2025年6月27日金曜日

米国での医療機関の受診

こんにちは、Class of 2026のKFです。
今回は、息子が突然蕁麻疹を発症したことをきっかけに、小児科を受診した体験についてご紹介します。アメリカの医療機関の仕組みは日本と異なる点が多く、いくつか気づきがあったので、同じように家族と一緒に留学している方の参考になればと思います。

かかりつけ医への受診

今回受診したのは、入学前の健康診断でもお世話になった Chapel Hill Children’s Clinic です。
https://chapelhillchildrensclinic.com/

アメリカでは、初診でもない限り予約がスムーズで、私の電話番号から息子の情報がすぐに確認できたようで、当日予約も問題なく取れました。

留学生の保険制度について

UNCのMBAプログラムでは、学生本人は大学指定の健康保険に自動加入となりますが、家族は対象外です。そのため、多くの学生は別途、家族用の保険を手配する必要があります。私の場合は勤務先の企業からの派遣留学で、会社が付保する海外旅行保険を家族に適用しています。保険会社に連絡し、現地提携エージェントを通じて医療機関にキャッシュレス対応が可能か確認しました(現地の保険会社が付保する通常の保険であれば、この手続きは不要だと思います)。

日本との違い

  • その1:初診時は複数の問診票に記載が必要
     こちらでは初診の際に8種類程度の問診票・同意書(自身・家族の病歴、
    生活歴調査票など)の作成が必要で、大変手間がかかりました。2回目以降は問診票の記入は不要で、看護師が症状をヒアリングしてくれます。

  • その2:診察後は自分から声をかける
     診察が終わっても、日本のように「○○さん、お会計へどうぞ」とは呼ばれませんでした。自分から受付に行き、「支払いをしたい」と申し出る必要があります。

  • その3:処方箋の扱いが異なる
     薬は病院で処方箋を手渡されるのではなく、「かかりつけ薬局」を指定し、病院から直接薬局に処方が送られます。私は特に指定していなかった(知らなかった)ので、前回の健康診断の際に、病院側が一番近くの薬局を登録してくれました。

  • その4:市販薬の扱いが違う
     処方された2種類の薬のうち1つは、スーパーで普通に買える市販薬でした。抗ヒスタミン薬やステロイドなど、日本では薬剤師からの購入や、医師の処方箋が必要な薬でも、アメリカではスーパーで手軽に購入できてしまいます。

費用と所要時間

診察自体は30分程度で終了し、待ち時間もほとんどありませんでした。
診察料は約$140、薬代は2種類で$30ほどでした。

診察後は近くにある美味しいジェラート屋さんでアイスクリームを食べて帰宅しました。ピスタチオアイスクリームがおすすめです。

https://www.lavitadolcecafe.com/




0 件のコメント: