2014年2月23日日曜日

Nonprofit Board Fellows Programについて –NPO活動を通じてリーダーシップを磨く–

Class of 2015のHokuです。

UNC Kenan-Flaglerの特色の一つとして挙げられるのは多種多様なExperimental Learningの機会を豊富に与えられていることです。例えば、実存する米国企業に対してフィーを貰ってビジネス上の提案を行うSTAR(Student Teams Achieving Results)Project、その海外企業向けバージョンのGBP(Global Business Project)、世界各国の現地に赴き企業・NPO・政府関係者等を訪問するGIE(Global Immersion Elective)、交換留学と企業訪問がバランス良く組み込まれたDBI(Doing Business In)等々、Experimental Learningの機会を取り上げればキリがありません。今回はそのうち”Nonprofit Board Fellows Program”について紹介したいと思います。

本プログラムはKenan-Flagler Business Schoolの学生がUNC周辺のNPOのボードメンバーの一員として名を連ねて、その重要な意思決定のプロセスに参加することができるというものです。NPOは単なるボランティア団体ではなく、各州で登記手続きを行い、通常の企業と異なる法律の下でその活動を行っています。彼らは持続的にコミュニティに貢献することを目的としているため、一定の収入基盤が必要とされます。そのため外部から様々な有識者をボードメンバーとして招聘し、その活動における様々な課題や方針についてアイデアを提供してもらい、議論を重ね、最終的な意思決定を行っています。ボードメンバーには地元企業の役員、大学の教授、企業のオーナー、過去に会社を立ち上げて売却した起業家、別のNPOの創始者等々、いずれもそれぞれの分野でしっかりとした実績を残した人たちが名を連ねています。本プログラムに参加するKenan-Flagler Business Schoolの学生は投票権こそ無いものの、ボードミーティングに参加し、リサーチ結果やアイデア・意見等を述べることによってその意思決定に関与・貢献することができます。参加するNPOによって異なりますが、本プログラムに参加する学生はバックグラウンドと希望する分野を考慮されて2~5名程度でチームを組んで各NPOを担当することになります。期間はおよそ半年で、その間定期的に開催されるボードミーティングに参加する一方で、現場スタッフと個別にミーティングを行い活動内容の改善を提案していきます(各NPOによって参加方法・頻度は異なります)。

NPOから見たKenan-Flagler Business Schoolの学生を参加させるメリットは、実務経験もあり様々なビジネススキルを有する優秀な学生のアイデアを活用できることです。このプログラムはSTARプログラムと違いフィーを徴収することなく無償で参加するため、資金繰りに苦労するNPOが効率的にビジネススクールの学生にアクセスできるメリットがあります。また、将来のボードメンバーとして有力な候補者を見つけ出すことにも繋がります。一方で学生側のメリットは、ビジネススクールで習得したファイナンスやマーケティング等のハードスキル、リーダーシップやプレゼンテーションといったソフトスキル等をアウトプットに繋げる貴重な機会に恵まれることです。また、様々な実績を有するボードメンバーと直接コンタクトできるということもネットワーキングの観点から非常に魅力的です。そして何より、実存するNPOがどのような課題を抱え、どのように意思決定に至り、どのように問題を解決していくのかというプロセスを垣間見ることは、コミュニティの一員としても、将来のリーダーとしても、非常に有益な経験になることは間違いありません。

私は現在本プログラムを通じて地元の子供向け美術館を運営しているNPOに参加しています。「子供向け美術館」と言われて最初はピンと来なかったのですが、美術や工作等を通じて子供たちの創造性を育む目的で設立された団体で、主に幼稚園から小学生程度の子供たちをターゲットにしています。建物に一定のスペースを確保して、入場料を徴収し、現場スタッフの指導のもと子供たちは玩具・工作品・各種プログラムを通じて楽しみながら創造性を育てることができる、といったものです。どちらかというと「なんか色んなことができる面白い託児所」といったほうがイメージに合うでしょうか(別にガチンコの美術品があるわけでも無いですから)。私は美術館巡りが趣味で、加えて日本では子供たちと一緒に安全な野菜やお米を作るというNPOに参加していたため、その点を考慮してこのNPOを紹介されたと思います。チームは私とアメリカ人の2人です。

現在この美術館はより大きなスペースへの移転を計画中で、我々は現場のトップの方と協働してそのための資金集めやマーケティングのサポートをしています。前回のボードミーティングは建設中のスペースの一角で行いました。今期の予算の策定・計画から始まり、資金集めのイベントの計画や、新しい子供向けプログラムのアイデア、新スペースのコーディネートや料金設定等々、非常にリアルかつ生々しいやりとりに参加することができました。といっても別に重くるしいミーティングでもなく、そこはアメリカらしく(?)、ジュース片手にスナックをつまみながら時折ジョークを交えて楽しくディスカッションは進めていました(といっても資金繰りの議題の時だけは重苦しい雰囲気がありましたが…)。

もちろん良いことばかりではありません。このプログラムは正式な単位にならないうえにNPO側からフィーを貰っているわけでもなく、ほぼ完全に参加する学生の「やる気」に依存しています。従って参加学生が夏のインターン獲得に向けて苦労していたり、学校のクラスが忙しくなると、本プログラムの活動が疎かになる、といったリスクが存在します。また、NPOサイドの担当者のほうが忙しかったり、そもそも途中で交代してしまいコミュニケーションがなかなか取れない、といった事態も起こりえます。本プログラムに参加するNPOは毎年変更されますし、各NPOによって学生に求めるパフォーマンスの期待値は異なるため、大事なことはプログラム開始時に学生サイドとNPOサイドの双方で「何を期待しているのか」、「どういったパフォーマンスが求めれるのか」、「どの程度コミットできるのか」といった合意形成をしっかりと行っておくことだと思います。自分の置かれた状況を冷静に判断し、相手の期待値を推し量り、ズレがあれば交渉を通じて修正もしくはコミットメントを強め、お互いにとってWin-Winな関係を築く、こうしたことがリーダーには求められます。本プログラムにおいては学校サイドは学生とNPOのマッチングを行うのみで、それ以降は学生が自ら進んでプログラムをドライブしていく必要があるため、リーダーシップを磨くには格好のプログラムと言えます。

以上、簡潔ではありますが”Nonprofit Board Fellows Program”について紹介させて頂きました。「理論も大事だが実践はもっと大事だ」、「リーダーシップを磨きたい」、「実はNPOにも興味がある」、こうした思いをお持ちのアプリカントの皆様がUNC Kenan-Flaglerへの挑戦を考えて下さることを心から願っております。

2014年2月15日土曜日

Core Case Competition - MBAコア科目の集大成

Class of 2015のNobuです。Mod3が始まって1か月が経ちました。
初めての選択科目はどれも内容が濃く、体感としてはMod1,2よりも更に多忙で充実した毎日になってきています。

さてMod3は、Winter Break明けのCore Case Competitionから始まりましたので、今回はその詳細をご報告します。

Core Case Competitionはコア科目として行われ、MBA1年生全員がスタディーグループでチームを組んでケースに取り組みます。
ケースの内容はWinter Break前に公開され、Mod3初日のCase Competition本番に向けてチーム毎に準備を進めます。
本番当日は、ケースの企業幹部十数人がUNC教授陣と共に各チームのプレゼンを評価します。最終的に1位~3位が決定され、企業から景品が贈呈されます。

ケースのお題は、UNC教授陣が企業と周到に準備しており、Mod1,2のコア科目で学んだ内容を余す所なく適用する事ができます。
実際私のチームでは、
Strategy:フレームワークで情報整理して、提案の方向性を決める
Macro Economics:市場の経済状況を分析する
Marketing:顧客ターゲットを考察、利益の上げ方を考える
Operation:提案プランのコストを最小化するSCMを考える
Finance:提案プランが企業の財務に与えるインパクトを可視化する
と、コア科目で学んだ内容をフル活用して提案内容を作り込みました。

コア科目の内容と共に、Mod1,2で身に着いたのがチームへのContribution方法です。
Mod1の初期、純ドメの私はディスカッションにおいて言葉が不自由な人であり、ただチームの足を引っ張るばかりでした。スタディーグループのメンバーは皆優しく、「分からない事があったらディスカッションを止めて聞くのがお前の仕事だ」と言ってくれましたが、ディスカッション開始から最後まで何も分からず呆然とした事もありました。

何十回ものチームミーティングを通し悪戦苦闘した結果、英会話力の向上も然る事ながら、細かい情報の整理やExcelを用いたデータ分析、スケジュール調整といった能力はチームに高いレベルで貢献できる事が分かりました。
ディスカッションの中でもディスプレイやホワイトボードを使えば自分の主張を伝えやすくなりますし、レコーディングして不明な箇所を自宅で聞き直す事で次回のディスカッションに自然に参加する事ができました。
また、連日のミーティングで疲労すると雰囲気も重くなりがちなので、「Family ClubでMovie Nightというイベントを企画しているんだけど最近おすすめの映画はない?」というようにIceBreakの話題提供をしたり、長時間のミーティングの途中でお菓子をふるまったり、課題提出後の打ち上げで自宅に招き日本食パーティを行ったり、探してみればチームにContributeする方法はいくらでもありました。

Core Case Competitionは、苦楽を共にしたスタディーグループと取組む最後の課題でもありました。
入賞こそ逃しましたが、ディスカッションの主力となっている自分の成長を感じると共に、自分を支えてくれたスタディーグループメンバーへの感謝の思いを強くしたCore Case Competitionでした。


<提案内容の問題点を発見しスタディーグループで考え込む様子>

2014年2月7日金曜日

DUKEとの関わりについて

Class of 2015のYuyaです。

アプリカントの方の中にはノースカロライナという南部の土地柄に魅力を感じて、
UNCのみならず、お隣のライバル校DUKEにも出願される方も数多くいらっしゃると思います。Dukeとはライバル校ということもあり、数多くの接点があります。

今回は私の知る限りではありますが、Dukeと関連があるイベントをいくつか紹介させて頂き、どのような繋がりがあるのか具体的なイメージを持って頂ければ幸いです。

1) 日本人同士の飲み会
頻度はそこまで高くありませんが、UNCとDukeの日本人学生の飲み会を不定期に開催しております。私達、1年生はASW(サマースクール)終了後にDukeの1年生(Duke側はLaw School生も含む)と共に飲み会を開催しました。
また先日、2月3日には1年生・2年生合同で飲み会を開催しました。
お互いに住んでいる場所も車で30分程度の距離なので非常に集まりやすいです。
飲み会ではお互いの学校のことや、就職活動の状況などについて貴重な情報交換をすることができます。これは同じ土地にMBAのスクールが2校ある大きなメリットだと思います。

2) Blue Cup
年1回、4月に開催されるUNC vs Dukeのスポーツ大会です。
1週間にわたり、10種目以上のスポーツにおいて勝敗を争い、勝利した種目数が多いほうが勝者になるという大会です。
今年は4月13日~19日に開催される予定で、スポーツ種目はバスケ、テニス、クリケット、卓球、ゴルフ、サッカー(男女別)、バレーボール(男女別)等を含めた15種目です。最終日にはスポーツと呼んで良いのかわからない「Drinking」という種目も含まれております。
昨年度のBlue CupではDukeに敗北したこともあり、今年のUNCは非常に気合が入っております。私は男子サッカーの種目のキャプテンになったため、サッカーの種目では勝利できるようサッカーチームをリードしたいと思っております。

3) Others
上記2つで挙げた以外にも多くの接点があります。
例えば、「Deloitte Case Competition」と呼ばれる1年に1回開催されるケースコンペでは、UNCの代表チームとDukeの代表チームが最終的に対戦して優勝者を決めます。

他には、私は3月の春休み中にUNCが提供するDBIという短期Exchange Programにて、デンマークのコペンハーゲンビジネススクールに行く予定なのですが、これはDukeと共同のプログラムで一緒にコペンハーゲンのプログラムに参加します。先日、Dukeのキャンパスにてこのプログラムに参加予定のUNCとDukeの学生の飲み会が開催されました。

上記は一部でしかありませんが、お隣のDukeとは数多くの接点があり、ライバルとして戦うこともあれば、一緒に協力し合うこともあります。
このような機会を通して、UNC内のみならず、Dukeの学生ともネットワークを構築できるのは大きなメリットになります。


1月に入り、UNCにVISITに来られるApplicantの方々も増えてきましたが、今年はアメリカが寒波に見舞われており、
チャペルヒルにも珍しく雪が降りました。Visitされる際はくれぐれもお気をつけてお越しください。


<オンキャンパスの寮での写真>