2011年12月26日月曜日

Chapel Hillのスーパーマーケット事情

Class of 2013のSoです。今回はChapel Hillのスーパーマーケット事情を紹介したいと思います。私が住むSouthern Villageからは車で15分以内に、10店舗ほどのスーパーマーケットがあり、目的に応じて使い分けることができます。大都市ではないものの、意外にショッピング環境は充実しており、なかなか満足しています。

まず、いわゆる「スーパー」にあたるのがHarris Teeterです。日本で言えばマルエツのイメージでしょうか。近場に3ヵ所あり、気分に応じて使い分けています。24時間営業しているため、深夜に「どうしてもアイスが食べたい!」という時でも、その期待に応えてくれます。似たような大型スーパーとしてはLowes Martがあり、交通量が少ない場所にあるため、運転が苦手な奥さまに人気です。Food Lionという全国チェーンもありますが、Chapel Hillの店舗は少し雰囲気が悪く、お客がほとんどいないため、我が家は寄り付きません。

もう少し小ぶりな食品専門スーパーの代表格がTrader Joe'sで、奥さま方にはもっとも人気のスーパーのようです。人気の理由は、①相対的に他のスーパーより安い、②量が小ぶりなため無駄にならない、③ポンド単位ではなく、個数単位の会計が多く分かりやすい、④お店の雰囲気がとてもよく店員さんも非常に明るい、といったことでしょうか。先日もThanks Givingの後に、「あー明日から仕事だねー、だるいねー」と話しかけられて、しばらく盛り上がってしまいました。

高級系ではWhole Foods、Fresh Marketというスーパーがあります。日本で言えば、成城石井、クイーンズ伊勢丹、リンコスといった存在でしょう。できれば毎回あそこで買い物したい・・・と女性は思うそうです。たしかにモノはいい。でもお値段は結構張ります。我が家では、奥さまのお友達が遊びに来るときに、気の利いたオヤツを用意するためにこれらのスーパーを利用しています。

大型のイオンやイトーヨーカドーにあたるのは、TargetとWalmartでしょう。日本人学生が住むSouthern VillageやBaity Hillからは車で30分弱の距離にあります。家電・家具などを買いたいときに利用するので、入学当初は頻繁に訪れることになります。

アジア系の食材を扱っているのがLi Ming's、Oriental Marketで、みりん・納豆・豆腐・冷凍うどん・鰹節など、日本食に必要なおおよその食材を揃えられます。この2つもやはり車で30分ほどの距離にあります。干物、たこ焼き粉など少しマニアックな用途の場合は、45分ほど運転したところにある東洋食品に行きます。ちなみに、普通のスーパーでも醤油、インスタントの味噌汁などは売っています。

なお、Southern Village内にはWeaver Marketというオーガニック系の小規模スーパーもあるので、緊急の場合や、車を出したくない場合はそちらも利用可能です。

我が家の日常的な買い物のパターンは、土日のどちらかにLi Ming'sでアジア系食材を買い込みつつ、Trader Joe'sで野菜を調達します。それ以外の平日に1~2回Harris Teeterに行き、不足分を補うというパターンでしょうか。

不満を挙げるとすれば、海老とサーモン以外の魚介類があまり充実していないことでしょう。どうしても魚が食べたい場合は、Tom Robinsonというお魚屋さんに行きます。また、アイスやクッキー、スナック菓子があまりにも充実しているため、奥さまが選ぶ間ひたすら待っているのも、時に苦痛です(笑)。大型スーパーでは、3~4列にギッシリと、お菓子が並んでいます。いったい、どうしてこんなにお菓子があるのだろうか…。そして、ビールとワイン以外のお酒は通常のスーパーでは売っていないというのも、酒飲みにはやや物足りないですね(ABCストアというリキュール専門店で調達することができます)。

僕が「食材充実していて、買い物が楽しいね」と言うと、奥さまに「(勉強に追われる)Module2も終わったんだし、あんたもそろそろ料理したら」と言われる今日この頃です。

2011年12月19日月曜日

Legacy Cup と Karaoke

Class of 2013 のTKです。今回は学校のクラスとそれに関わるイベントについて書きたいと思います。

Kenan-Flaglerでは、1学年、8つのクラス(legacy)に分かれており、生徒のバックグラウンドや出身国がlegacy毎に均等になるように配慮されています。最初の半年間(Module1と2)は、このlegacy単位で授業を受けることになりますが、お互いの交流をさらに深めるために、1~2カ月毎に 「Legacy Cup」と呼ばれるlegacy対抗のイベントがあります。年度によって若干内容は変わりますが、今年度の主なイベントは以下の9つになります。

①Scavenger Hunt(ヒントから大学内に散らばるチェックポイントを探し当てる1種の宝探しゲーム)
②Kickball
③Fall Community Service Day(クラス単位でのボランティア活動)
④Penny Wars(クラス単位での募金活動)
⑤Karaoke
⑥Trivia(大学などにまつわるトリビアクイズ)
⑦Bowling
⑧March Madness Social
⑨OLYMPICS(ホットドック早食い競争など)

今回は、このLegacy Cupイベントの中から、先日行われたKaraokeを詳しく紹介したいと思います。内容は名前のとおり、legacy毎に10人前後のチームを結成し、教授の採点の下、カラオケをダンスとともに披露し競い合うというものです。1年の中で、最大の盛り上がりを見せるイベントであり、学生街にあるクラブを借り切って今年も大盛況に終わりました。

特に、今回の1年生の8チームのうち、私のチームも含め4チームで日本人がリーダーシップを発揮し、チームを引っ張りました。中でも、ダンス経験者のTTさんがリーダーのチームの完成度は本当に高く、会場中から拍手の嵐が起こるほど大成功でした。一方、私のチームはというと、ダンス前に泥酔してしまったため、途中で全員が一瞬止まってしまうという大失態を演じてしまいました(笑)それでも、スタディチームとは異なる大人数のチームで何か1つのことを一緒に成し遂げたときの一体感や達成感はとても充実したものでした。

私のチームは、私も含め全員がダンス素人で不安そうだったため、ダンスを教える役を買ってでてみました。真夜中にお手本ダンスの動画を必死で覚えているときには一体何をしにアメリカに来たのかとふと思ってしまいましたが(笑)、メンバーには来年もまたTK中心に頑張ろうと言ってもらえ、期末テストで忙しい中の期間限定チームでもこれだけまとまることができたのは、チームワークという意味で非常に良い経験になりました。

このように色々あったKaraokeでしたが、イベントを通じて気づいたことが2つありました。一つ目は、MBA生のバイタリティのすごさです。Karaokeイベントが実施されたのは、最終授業の2日前、つまり、期末試験の超直前(!)でした。特に、今学期は1年生にとっては最も忙しい学期であったにも関わらず、各チームともなんとか時間を作り出して、しっかりと練習に取り組んでいました。思いっきり楽しむ時間としっかり勉強する時間のメリハリをきちんとつけて、きちんとタイムマメジメントをしている姿は同級生ながら感心しました。2つ目は、アメリカ人と日本人の考え方の違いです。日本人であれば、とても努力したのに、優勝できなかったり失敗したら、悔しがったりする人が多いかと思います。しかし、チームメイトのアメリカ人は、驚いたことに、たとえ失敗したとしても「自分達はとても頑張ったんだから胸をはるべきだ!」「この部分はとてもうまくいった!」「みんなで一緒になって楽しめた!」と物事をとてもポジティブにとらえていました。彼らも、当然、来年に向けて反省もするのですが、まずは物事をポジティブに考えることから始める彼らの考え方は私にとってはとても新鮮で、是非取り入れていきたいと感じました(単純に彼らがとんでもない負けず嫌いで、失敗したことを認めたくなかっただけなのかもしれませんが笑)。

以上、長くなってしまいましたが、お伝えしたかったのは、UNCでは上記のようなイベントを通じて、チームワークの醸成を図る機会がたくさんあり、勉強をしっかりするだけでなく、楽しむときは思いっきり楽しむというメリハリをつけることができる、ということでした。来年こそはkaraokeでよい結果が出せるように頑張りたいと思います(勉強も頑張ります。)

2011年12月11日日曜日

UNCに入学してみて気付いたこと

Class of 2013のYasです。

去る12月10日、東京とChapel HillをSkypeで接続してインフォーメーションセッションを開催しました。出願準備が佳境に差し掛かる中、多くのアプリカントの皆さんに参加して頂けたことに、この場を借りて改めてお礼を申し上げたいと思います。

さて、インフォメーションセッションの場では、アプリカントの皆さんから頂いた様々な質問に在校生から回答する時間を設けました。今回のブログでは、少し視点を変えて、私個人がアプリカントの時にはあまり考慮したり質問したりしなかったけれども、実際にUNCに入ってみて気付いたことや分かったことについてお伝えしてみたいと思います。題してSelf Q&A。


Q. UNCはいわゆるSmall Schoolの1つだと思います。Small Schoolのメリットって、実際のところ何なのでしょうか?

A. 恐らくメリットは複数ありますが、1つ大事だと感じた点は、学生1人1人に目が行き届くことだと思います。これは、学校が学生に対して指導やサポートを行う場面でもそうですし、学生同士がお互いを同期として認識し、気軽に交流しやすいコミュニティを築く過程についても当てはまります。

例えば、先日Business Communication Center (学生のコミュニケーション能力・プレゼンテーション能力の向上を支援する組織です)の教授と話をしていた際に、ある日本人卒業生の名前を出したところ、「彼は○○に就職したんだったね。元気にしてた?」といった返答がすぐに返って来ました。Business Communication Centerは留学生の語学能力のハンデをサポートする役割も担っている為、特に留学生のことはよく覚えているようで、話をしていると、UNCの在校生・卒業生・教授やスタッフが、見えない絆でつながれたコミュニティであることを改めて感じます。

また、学生同士の交流が盛んなことのメリットの1つは、特定の事柄について知りたいと思った時に「○○ってこういうバックグラウンド持ってたよね?話聞いてみようか。」とか「その企業に応募するんだったら、○○が詳しいから聞いてみたら?」といったように、お互いが気軽にコンタクトを取り合いやすいことです。Small Schoolのメリットというのは意外と想像しにくいのではないかと思いますが、具体的にはこのような形でそのメリットを享受することができます。

ちなみに、手元にある情報を元にザックリと計算してみたところ、USのTop 20校の1学年の学生数は平均して400人~450人程度のようです。UNCは1学年300人弱ですが、Small Schoolでありながらも学生の多様性を確保できており、規模としては理想的な環境にあるのではないかと思います。


Q. 今まで日本の市街地にしか住んだことがありません。Chapel Hillって田舎なんですよね…。

A. 田舎の中にも「住める田舎」と「住めない田舎」がある、というのが個人的な意見です。田舎にもメリット・デメリットがありますが、前者が後者を上回る場合は「住める田舎」で、逆が「住めない田舎」です。もちろん、私の観点ではChapel Hillは前者に属します。

私がChapel Hillに住むことができて本当に良かったと思う理由の1つは、その豊かな自然環境にあります。例えば私は徒歩で通学していますが、通学路では毎日のようにリスを見かけます。また、自室の窓の向こうには森が広がっていて、秋には美しい紅葉を部屋から眺めることができます。Chapel Hillに来て早くも半年が経過しようとしていますが、家の外に出て空を眺める度に爽快な気分になることは、今でも変わりありません。

そして、そうした豊かな自然環境を享受しながら、生活の便を大きく犠牲にしていないところが、Chapel Hillの「住める田舎」たる所以です。車こそ必要ではありますが、5分も走れば日々の食糧を購入するには事足りますし、15分圏内には日本の食材を扱うスーパーや、日本でも十分通用するレベルのネタを提供するお寿司屋さんもあります。

学校の立地を考える際には「都市か田舎か」という視点に加えて、「住みやすい田舎か」という視点を持っておくと、学校ごとの特色がさらに際立つのではないでしょうか。


Q. 私費留学です。日本に戻って就職する場合、学校からのサポートは無いんですよね?

A. 入学前は私もそのように認識していましたが、実は就職活動の為に学校が提供するリソースを活用する機会は結構あります。

例えば、UNCのCareer Management CenterはData Monitorといった企業情報データベース会社(帝国データバンクのようなイメージです)と契約しており、学生は無料でそれらのサービスを通じて各業界の動向、各社の財務状況、成長性、強み・弱みについての専門家による分析、といった詳細な情報を手に入れることができます。これらの情報に目を通しておくことは、各社のインフォメーションセッションにて鋭い質問をしてリクルータに印象付けたり、インタビューの際にその会社に対する興味や熱意を伝えたりすることにつながります。

また、UNCの日本語ホームページでも紹介していますが、UNCにはPeer Counselor制度という仕組みがあり、これが大いに役立ちます。Peer Counselor制度とは、各業界でサマーインターンシップを経験した2年生が、同じ業界を志望する1年生に対してカウンセラーとしてつく仕組みのことで、レジュメやカバーレターのチェックからインタビューの訓練に至るまで、手厚くサポートしてくれます。日本に戻って就職する場合でも、その就職先の多くは外資系企業であり、面接の半数は英語で行われます。従って、Peer Counselorと英語でインタビューの訓練をしておくことはとても重要であり、その為の機会がUNCでは制度として整っています。

ちなみに日本人MBA生の就職活動について少し補足すると、学校の枠を超えた、日本人MBA生同士での情報交換が結構盛んに行われています。例えばUNCの場合は車で20分圏内にDukeがある為、日本人同士で面接の訓練をすることもありますし、ボストン等で行われる企業のセッションに一緒に出掛けて行くこともあります。また、日本人MBAの同期で構成されるFacebook Groupやメーリングリストを通して、「こちらの企業が募集をかけているようですので興味のある方はご連絡下さい」といった情報もよく流れています。各校が持つ日本人卒業生のネットワークはそれぞれにユニークですが、こと情報へのアクセスという観点からすれば、どれだけMBA同期との横のネットワークを築けているかというところもポイントとなるように感じます。(進学先決定後、5月末頃から東京で行われる各種の企業説明会に参加することで、こうしたネットワークは広がって行きます。もちろん、アプリカントの時からネットワークを築いておくに越したことはありません。)

以上、Self Q&Aでした。


アプリカントの方が各学校について知ろうとする場合、アプリカントからQをして在校生・卒業生がAを返すというのが一般的ですが、その場合、トピックがアプリカントの方の視点の及ぶ範囲に限定されてしまうことは否めません。これは良い悪いということではなく、自然なことだと思います。そこで今回は、私が個人的に「アプリカントの時はこういうところにあまり考えが及んでいなかったかな」というポイントを拾ってQ&Aにまとめてみました。トピックは3つしか取り上げることができませんでしたが、多少なりともアプリカントの皆さんの役に立てば幸いです。

2011年12月4日日曜日

11月の課外イベント

こんにちは!
UNC MBA一年目のMakotoです。前回Takuさんがカリキュラム・授業風景に就いて記事を書きましたが、今回は打って変わって、課外活動に就いて書いてみたいと思います。少しでもUNCの毎日に就いて実感が沸いていただけたなら嬉しいです。

11月は我々日本チームにとって二つの大きな活躍の場がありました。 
最初の一つは、11月中旬に行われたInternational Food Festival。

UNCにはそれこそ世界中から学生が集まってきますが、お国自慢の料理をみんなで紹介してお互いの理解を深めようという目的のもと、学校側と学生達が協力して進めたイベントです。
当日2週間前にみんなで集まって、メニューを議論したのですが、お好み焼き、天婦羅、おにぎり等多くのアイデアが出ました。日本を代表してる訳だから、日本食の名誉をかけて手抜きはできない。喧々諤々の議論の末に決まったメニューは、肉じゃがとお汁粉。肉じゃがは各家庭自慢の味ですし、お汁粉も心を和ます日本の味ですよね。奥様方の多大な協力の下、前日晩には大鍋4杯分の肉じゃがと、大鍋2杯分のお汁粉が完成です。

当日の結果は、なんと大成功でした!
3時間のFestivalなのに、開始1時間後には全ての料理がなくなってしまったくらいです。その後は各々、色んな国のテーブルに行って、味見をしたり、料理の説明をしてもらったりと楽しい時間を過ごしました。どの国の参加者も、自慢の料理だから一所懸命その素晴しさ、美味しさを説明してくれます。11月以降はみんな課題や就職活動で超多忙であるにもかかわらず、こうしたイベントがあるとこぞって集まってくるところが、UNCらしいなと思いました。

二つ目のイベントは、Globetrotterといって、Internationalの学生達が、ある1日の90分をフルに使って出身国の紹介をするセッションです。今学期の第一弾は日本に決まり、11月末の月曜昼休みにプレゼンすることになりました。

Thanks Giving連休を使って、日本の何を伝えようかと考え、前日リハーサルを終え、当日を迎えました。 
発表はまず冒頭に私が、「究」をテーマに、日本の強み・魅力として「極限まで究まったもてなしの精神」を料理・サービス・ビジネスの3点から説明しました。極限まで味覚を極めた日本食、海外ではありえない程のサービス・治安の良さなど、読者の皆さんも自信を持って語ることができますよね。
続いて、Daikiによる「武」のプレゼン。己を研ぎ澄まし精神修行を目的とする武道、単なるスポーツではありません。そして社会人以降も続けている空手道の型を実演してくれました。心地よい緊張感で、水を打ったように静まりかえった教室。
次のMasaによる発表テーマは「政」。日本の政界事情。過剰な選挙パフォーマンスやコロコロ変わる総理大臣など、外国人からしてみたら「ここが変だよ日本人」ですよね。ユーモラスな説明の後、選挙シーンの動画を紹介。後から参加者より質問。「あの肩から紐下げてピョンピョン飛び跳ねている姿は何?」。たすきとラジオ体操・・。
そして最後は、Takuが今年3月11日に起こった大震災に就いて語りました。どんなに逆境な状況でも立ち上がる日本、ただ生きるだけでなく正しく潔く生きることを尊ぶ日本人のマインド(だから大混乱の中でも助け合い、犯罪やルール破りなど起こらない)、不幸な震災の後に世界中の多くの方々から戴いた協力やメッセージの数々への御礼。「希」というテーマのもと、多くの方々への敬意をこめて。
 
多忙な中、70人収容の教室が満員になってしまい立ち見までして聴いてくれた教官やクラスメート達には感謝してますし、私達も少しこのUNCのDiversityに貢献することができたなと、自信を持つことができました。 
そして思うのが、Food FestivalにしろGlobetrotterにしろ、周囲の世界中のみんなをひきつけるプレゼンを出来たのは、(私達の努力もさることながら)、日本という国が魅力的だったからだと思います。そんな歴史や文化、マインドや遺産を築き授けてくれた先人達に感謝するとともに、少しでも日本が世界に貢献できるよう、MBAでスキルをつけ、今後の人生貢献していきたいと感じた次第です。

こんな風に、UNCではメンバーの多様性が評価され、それを表現する機会を学校側も意図的に多く用意していることもひとつの特徴です。次はどこの国が発表するのか、今度は参加者として楽しみです。