2014年10月30日木曜日

VCIC (Venture Capital Investment Competition)

Class of 2016 のTakです。

MBAにいると数多くのケースコンペティション (企業へのプレゼン) に参加できる機会が多くあります。その中でもUNCの主催するVCIC(Venture Capital Investment Competition) は特徴的なものの一つです。このVCICは、1998年にUNCが始めたケースコンペティションで、現在ではアメリカのみならず、世界中のMBAが参加する大規模な大会となっています (2015年には13ヶ国から66校、1,250以上の学生が参加) 。

なぜUNCがベンチャー系のCompetitionを主催しているのか疑問に思う人もいるかもしれません。実は、UNCのあるノースカロライナは、アメリカでは西のカリフォルニア、東のノースカロライナといわれる程ベンチャー企業、そしてベンチャーキャピタルの盛んな地域です (この地域はリサーチトライアングルとも言われるUNC, Duke, NC Stateの3大学を結ぶ地域にあり、また、トライアングルは産・学・官の3者連携からも由来しています)。

まずは、VCICの概要を説明します。通常のケースコンペティションは、提案先企業とお題が与えられ、それについて各チームが提案をするというのが一般的なものです。UNCの主催するVCICは、自分たちのチームがベンチャーキャピタルという想定で、お題として与えられるベンチャー企業に投資するかどうかを検討するというものです。以下にVCICの特徴を3つ挙げます。

VCICの特徴1:本物のベンチャー企業及びベンチャーキャピタルが参加
VCICはベンチャーへの投資判断をするというケースコンペティションですが、投資検討企業には、実際に資金調達を検討している本物のベンチャー企業数社が参加します。そのベンチャー企業に対して、学生がデューディリジェンス(企業への質問、調査)や投資条件の交渉を行います。また、仮想の投資委員会に対して投資概要の説明を行うのですが、驚くべきことに、この投資委員会のメンバーは実際のベンチャーキャピタル。「この投資に対するリスクを3つ説明して」「そのリスクをどう担保するの?」「投資金額多すぎない?」などなど実際の投資委員会さながらの厳しい質問が次々と飛んできます。

VCICの特徴2:短期間勝負
このVCICは、お題発表から、対象企業へのデューディリジェンス、投資委員会への報告など全てが3日間で行われる短期間勝負のケースコンペティションです。業界分析、企業分析、リスク評価、デューディリジェンスの質問事項作成、企業価値分析、投資委員会への説明資料作成などに対して、MBAで学んだソフトスキル及びハードスキルを総動員して、チームで一丸となって取り組みます。

VCICの特徴3:参加チーム全てがフィードバックをもらえる
通常のケースコンペティションでは、決勝進出チームに対して審査員からフィードバックがもらえるというケースは多くあります。このVCICでは、全ての参加チームに当日のうちに審査委員から直接フィードバックがもらえます。しかもフィードバックをくれるのは、審査員を務める実際のベンチャーキャピタルということで、実務に即した非常に有意義な学びを得ることができます。まさに、至れり尽くせりのUNCが主催するケースコンペティションという雰囲気がします。

今回は残念ながら決勝ラウンドへの進出はなりませんでしたが、今後の課題が明確になった今回のVCICでした。また来年も挑戦したいと思いますので、アプリカントの皆さんも是非我々の一員として、もしくはライバルとしてこのVCICに参加してもらえればと思います。


投資委員会への説明。厳しい質問が矢継ぎ早に投げかけられる。


2014年10月25日土曜日

Kenan Institute

Class of 2016のFumiです。ModⅠが息つく暇もなく終わり、束の間のFall Break(1週間)を経て、ModⅡが始まりました。

ModⅡでは、Marketing、Operations、Finance、Macroeconomics、Business Strategyの5科目のコア科目を受講していますが、授業が始まったばかりなので、詳細については翌月以降に譲り、今回はKenan-Flaglerに併設された研究機関(Kenan Institute)を通じた、リサーチ&コンサルティングプロジェクトへの参加機会についてお伝えします。

Kenan-FlaglerはEntrepreneurshipに力を入れており、その取り組みをリードする研究機関として、Kenan Instituteが存在します。Kenan Instituteは、North Carolina州の経済発展に向けて、起業家支援やCounty Government(郡政府)の経済政策立案に向けたリサーチ&コンサルティングプロジェクトを運営しており、その活動には、Kenan-Flaglerの学生が積極的に参加しています。Kenan Instituteで学生が担う事の出来る代表的な役割としては、Leadership FellowsStart-up consulting、KIEDA (Kenan Institute Economic Development Analyst) の3種類があり、私はKIEDAとして活動に参加しています。

1年生のKIEDAは、ModⅠ期間中に研修等を通じてプロジェクトをリードするために必要なスキルセットを身に付けた上で、ModⅡ以降に実際のプロジェクトにアサインされることになるため、現在私は研修や週次のミーティング参加を通じて、プロジェクトに従事する準備を進めています。

[研修等]
Student Onboarding Program:
約1.5時間×7日間を利用して、ビジネスコミュニケーション、チームリーディング、マーケティング、ネゴシエーション等、コンサルティングやリサーチプロジェクトを進める上で必要となるスキルセット全般について、プロフェッサーによるレクチャーを受講

Weekly KIEDA Meeting
Kenan Instituteの研究員や他のKIEDAとの間で、1)County Government(郡政府)等の採用している経済政策に係るベストプラクティス、2)既にプロジェクトを担当している2年生のKIEDAによるプロジェクトの進捗状況、等についてディスカッションを実施

Student Onboarding Programでは、通常のクラスと違い10人前後の小規模な環境で各テーマを専門とする教授のレクチャーを受けることが出来るため、教授とのインタラクティブなディスカッションをしながら学びを深める事の出来る貴重な機会でした。また、Weekly KIEDA Meetingでは、自分以外のほぼ全員がネイティブスピーカーという環境の中で、経済政策やプロジェクトに係る意見を求められるため、ディスカッションで発言をする度胸を身に付けるチャンスと捉えて積極的な発言を心がけています(時々、ディスカッションのスピードが速すぎてついていけない事もありますが、後からフォローアップの質問をすれば丁寧に答えてもらえます)。


ModⅡ以降に、私を含めた1年生のKIEDAがアサインされるプロジェクトは3種類存在します。

[KIEDAプロジェクト概要]
E-TAP (Entrepreneur Technical Assistance Program)

スタートアップ企業等に対する、ビジネスプランニング等のコンサルティング提供

Economic Development Planning projects:
County Government(郡政府)に対する、経済政策立案に係るコンサルティング提供

Economic Development and Policy Research:
各州政府や郡政府が採用した経済政策/再生エネルギー政策等の実体経済への影響調査

KIEDAは、プロジェクトに従事している間研究員と看做され時間給が生じる点や、County Government(郡政府)や外部企業に対してコンサルティングを提供する点から、強いコミットメントが求められますが、研究機関のリソースに対する全面的なアクセスが許される環境の中で、経験豊富な研究員のサポートを受けながら実際のビジネスや政策に係るコンサルティングを行う事で、大きく成長できる機会だと感じています。

実際のプロジェクトの内容については、改めてアップデートしますが、学業以外での多様な成長機会のひとつとして興味を持って頂ければとても嬉しいです。


2014年10月23日木曜日

【告知】公式インフォメーション・セッションのご案内 (11/12)

 

来たる1112日、Admission Office主催の公式インフォメーション・セッションならびにレセプションを下記の要領にて開催致します。内容をご確認の上、以下に記載されている申込方法に則ってご登録をお願い致します。


1: 公式インフォメーション・セッション (Q&A形式)
本セッションでは、UNCのスタッフより学校の紹介を行った後、UNCスタッフ及び卒業生が、アプリカントの皆様からの様々なご質問にお答えします。

◆ 日時 : 1112 () 19:0019:50
◆ 場所 : アゴス・ジャパン 渋谷校
◆ 地図 : http://www.agos.co.jp/about/map/
 

2: レセプション (立食形式)
本レセプションは、アプリカントの皆様がUNCのスタッフや卒業生との交流を深めて頂く為のイベントです。ざっくばらんな会話の中からUNCの雰囲気を感じ取って頂く他、インフォメーション・セッションでは聞けなかった個別のご質問や、エッセイに何を盛り込めば良いかといったご相談にもじっくりお答えします。

◆ 日時 : 同日 20:0022:00
◆ 場所 : カフェ・ベルマーレ@渋谷 (アゴス・ジャパンより徒歩2)
URL : http://caffe.belmare.jp/
◆ 地図 : http://caffe.belmare.jp/map.html

 
申込方法
参加をご希望の方は、 http://goo.gl/nr1tSi よりお申込み下さい。

※ 申込ページにはVenue: Bel Mare Caffe と記載されていますが、上記にてご案内の通り、第1部はアゴス・ジャパンにて、第2部をBel Mare Caffeにて開催致します。

※ 参加者個別のご都合に合わせて、第1部のみ・第2部のみの参加も可能です。

なお、当日の服装について特別に指定はありませんが、迷われる場合はビジネス・カジュアル以上の格好でお越し頂ければ結構です。

UNC関係者一同、皆様のご参加をお待ちしています。
 

日本語でのお問い合わせ先
大西(tetsushi.onishi@uncbusiness.net
石塚(yasutoshi_ishizuka@uncbusiness.net

2014年10月2日木曜日

Globetrotter


はじめまして。Class of 2016のTakです。

今回はGlobetrotterというイベントについてご紹介したいと思います。

Globetrotterとは、IBA (International Business Association、現在は日本人2年生が代表をつとめています)が主催するイベントで、Mod(学期)毎に各国の紹介をするという企画です。ランチ時間に開催されるので、てんぷら、とんかつ、焼きそばなどの日本食を楽しんでもらいつつ、Team Japan(1年生と2年生の日本人)が日本に関するプレゼンテーションを行います。書道パフォーマンスに始まり、日本のエンターテイメント(スポーツ、ゲーム、アニメ、音楽、映画)、文化(日本食、歴史、恋愛事情)、ビジネス(日本企業のおもてなし精神、サラリーマンの一生と一日)などを説明し、最後は会場全体で一本締めをして終わりました。立ち見が出るほどの大盛況に加え、プレゼン中は爆笑に次ぐ爆笑。Team Japanのエンターテイメント魂、そしておもてなし精神を大いにアピールできたと思います。また、Tシャツもこの私がデザインし、プレゼン中に出題されるクイズの正解者にプレゼントもしました。

Globetrotter終了後も様々なところで友人から、「素晴らしいプレゼンだった!ちょっと日本のことで聞きたいんだけど、、、」という具合に、日本への興味をより深められたという点でも大成功だったと言えると思います。また、今まで面識のなかった2年生からも「Tak、この間のプレゼン見たよ!」などと声をかけてもらったりと個人的にも非常にいい経験になりました。

Team Japan全員が多忙を極める中にあってTeam Japan全員の高いコミットメントが成功の要因だった思います。UNCではいかに”Make Difference”するかということが大事にされます。授業だけでなく、このようなイベントも、Make Differenceする絶好の機会となります。

UNCにおいてTeam JapanがMake Differenceできた。そんな今回のGlobetrotterでした。


立ち見が出るほど大盛況だった会場












 

 
ゲームについて説明するエンターテイナー










 


名刺交換の実演