2012年9月28日金曜日

GE Case Competitionに参加しました。

Class of 2014のSです。

GE主催のCase CompetitionがKFBS校内で9月21日に行われました。1年生だけの4人一組で20組限定の自由参加形式です。各5組の4グループに分かれて予選が行われ、勝者4チームが決勝戦へ進み、UNCでの優勝者はDardenで行われる他大学との交流戦である東地区代表選へ出場できます。最終優勝者は賞金$5000!!

私たちはGEの競合社からなる日本人チームで挑みました。日本人の中には多国籍軍を組んだ人もいれば、元軍人チームにその業界のエキスパートとして傭兵に雇われた人などもいました。

お題はOpenにして良いのか確認が取れてないので詳細は控えておきますが、GEがとある市場をLeadする為の提案をするものです。コンペ1週間前に発表され、そこから案を練ります。

準備期間が課題やテストそしてリクルートイベントもてんこ盛りのMod I(第一四半期)の中で最もタフな週だったので、最終的には4チームが辞退し16チームでの戦いになりました。私たちも夜中遅くまで議論をし、睡眠時間を削って準備しました。と言いたい所ですが、授業で寝てしまったので「君の睡眠時間は変わらない」と誰かに言われて反論不能です。非常に濃密な1週間を過ごしました。

色んなアイデアを出しあい、盛り上がり、そして既にそういうビジネスが実在する事をネットで発見しては「またあったか!」と落胆し、次の案を練るという繰り返しでした。最終的には全く新しいビジネスモデルではなく、新しい組み合わせと切り口の案を作り、提出期限15分前には結構立派な資料に仕上がりました。

翌日、いざプレゼンへ。審査員はGEからの2名。真面目に話を聞いて頂き、余りにSeriousだったので「我々はあなた方の競合ですが落とし入れる悪意は御座いません」という最後に言う予定のジョークが言えませんでした。

我々の自己評価まずまずの手応えでしたが、結果は予選敗退。残念。予選では他チームの発表を見る事ができず、決勝4チームの発表は見る事が出来ました。学んだ事を書きたいと思います。
・プレゼン能力がかなり高い。(たとえ我々が日本語で発表したとしても負けていました。)
・数字を覚えてスラスラ言うと説得力があるような感じがでる。
インド人チームの数字の記憶の量には圧倒されました。例えば質問に対し上院議員の誰々がウンヌンなど、すらすら言う姿に、なんじゃそれ?と驚くばかり。
・質問に答えてない気もする部分がありましたが、不都合な指摘には一切臆することなく適当な切り替しを言ってのける。
・我々はビジネスモデルの秀逸さに拘ったのですがFinalistの4チームはどちらかというと単純で勝ち馬に乗る的な案でした。ある意味分かりやすい。

優勝チームのJ君に聞いた所、チームもプレゼン練習に時間を費やし個人練習も鏡の前で6時間以上したかな~なんて言っておりました。練習の成果は出ていたと思います。とにかく学ぶものが多いコンペでした。

今後もコンペはたくさんあります。Deloitte、Johnson&Johnson、ベンチャーキャピタルコンペ、ビール製造、そしてStar Project等々、Risk Freeの実践の場を活かして楽しみたいと思います。(成績が下がるリスクは少しあります。Final Examに向けCatch Upに苦労中です。)

以上

2012年9月19日水曜日

Tar Heelsに見る文化

Class of 2014のMarkです。
Chapel Hillもだいぶ朝夕は涼しくなり、秋めいてきました。
学校の方はというと先週からキャンパス内でのリクルーティング活動が本格的に始まり、アメリカでのポジションを狙っているクラスメイト達は授業の合間を縫って企業プレゼンテーションやネットワーキングに奔走しています。社費留学の自分にとっては、対岸の火事のようであり、少し置いていかれた感があります(私費留学の方でも日本でのポジションを希望される場合はアメリカ人達とはまた違った就職活動の流れになるかと思いますので、似たような感覚を覚えられるかもしれません。)。
そんな中、先週の土曜日をもってMod IのMidtermが全て終了しました。清々しい気持ちで週末を迎えるつもりでしたが、試験終了の2時間後にはFinanceの教授から次の課題を知らせるメールが届き、開放感に浸れたのも束の間でした(苦笑)。
さて、今回は「スポーツの秋」ということもあり、UNCのカレッジ・スポーツについてです。
UNCのスポーツ・チームはTar Heelsという愛称で学生、Alumni、Chapel Hillの人々から熱い声援を受けています。このTar Heelという言葉は、広大な松林から作られる松やにが州の重要な輸出品であったことにも由来しており、また、南北戦争の際に南部連合に参加した州の兵士達がどんなに苦境に立たされたとしても踵にTarがついているように隊列を崩さなかったという逸話もあります。UNCのスポーツ・チームの選手達は自分達のことを"I'm a Tar Heel!"と誇りを持って呼んでいます。
「Tar Heelsと言えばバスケットボール!」という程、バスケットボールは全米トップクラスの強豪で人気もあり、これから始まるシーズンが非常に楽しみですが、先日、男子サッカーとアメリカンフットボールの試合を観戦してきましたどちらのゲームにも非常に多くのUndergrad達が応援に駆けつけているのに驚きましたが、何とこんなところにもバスケットボールの影響がありました。何とUndergradの学生は他のスポーツの応援に参加することでバスケットボールの試合のチケットを入手するためのポイントを獲得できるのです。UNCのUndergradを卒業したクラスメイトも、「このシステムが学生達を他のスポーツの観戦に動員させるインセンティブとして大きく影響しており、Tar Heels全体を盛り上げるための効率的なシステムである!」と語ってくれました。
また、特にアメリカンフットボールのスタジアムで肌に感じたのですが、渡米前に想像していた以上にカレッジ・スポーツが街のカルチャーとして根付いていることに驚かされました。日本の大学スポーツ自体もある程度の人気があるチームはあるかと思いますが、Tar HeelsのようにChapel Hillという街全体の共通の関心事にまでなっているケースは無いのではないかと思います。ゲームが始まる前には多くの人々がtalegating(自動車のハッチバックを開いて試合前に軽いパーティーをしている)をして、皆、それぞれにカレッジ・スポーツを楽しんでいる雰囲気がとても印象的でした。バスケットボールのシーズンが開幕する頃には街のムードも更にアップビートしていくのではと期待してます。
そういえば、ASW(サマースクール)中の留学生向けのUS Language & Cultureで次のように教わりました。
"All American communication begin with small talk. What is the most important topic for small talk? Major sports and college sports. So, if you know college sports, you can make small talk with anyone.”
当時は「強引なこじ付けだな~」と思って話半分に聞いていましたが、気が付いたらスポーツの話で会話を始めている自分がそこにいました。確かにアメリカ人のクラスメイトはカレッジ・スポーツが大好きなようで、クラスメイトの多くはUndergradとして卒業した学校のチームを今でも熱心に応援していて、母校のアメフトのゲームを欠かさず未だに見ている人もいます。
日々のクラスやグループワークに加えて、スポーツを通じて、クラスメイトと喜びや苦しみ、悔しさや達成感を共有しながら、自分も卒業までには立派なTar Heelとしてコミュニティに貢献出来ればと思います。
さて、今週は全ての科目でグループ・アサインメントがあることに加えて、人生初のCase Competitionの準備もあります。さて、どうやってこの量をこなすのか。。。Case Competitionの詳細はまた後日にこのブログでもご紹介出来ればなと思っています。

2012年9月17日月曜日

Legacy Representativeに立候補しました!

Class of 2014のKです。
先日、Legacy Representativeに立候補したので、そのときの体験を書きたいと思います。

まずはLegacyから。
Tetsunの投稿にもありますが、UNCでは1つの学年を8つのLegacyと呼ばれるグループに分けています。それぞれのLegacyには、UNCに功績を残した人の名前が付けられており、私のLegacyの名前はBehrmanです。

半年間は、Legacy毎に同じスケジュールで授業が組まれるため、どの授業に行っても同じLegacyのメンバーと顔を合わせることになり、自然と仲良くなっていきます。また上の学年も同様にLegacyに分かれており、1回/月程度行われるLegacy対抗戦では一緒のLegacyとしてゲームを行うなど、縦のつながりを作る役割も担っています。


各Legacyでは、学校とLegacyの窓口として、学年ごとに選挙で代表者を決めます。これがLegacy Representativeです。
この選挙のスケジュールは以下のとおりです。

  • 立候補期間(他薦もOK。月曜日に説明があり締め切りが水曜日)
  • Position Paper提出(Legacy Representativeとしてのマニフェストのようなもの。締め切りは木曜日)
  • Speech(Legacyメンバーの前で意気込みを熱弁!金曜日)
  • 投票(メールで投票。締め切りは土曜日)

月曜日に説明があってから、スピーチまでわずか一週間!
日々の授業の予習復習にミニテスト、宿題・・・と余裕は無いのに、Position Paper提出とSpeech練習をするのは骨が折れました。

私のLegacyは立候補者最多タイの5人。激戦区でした。
結果としては、残念ながら私はRepresentativeには落選してしまいましたが、それでも英語でみんなの前でSpeechをするという貴重な経験をすることができました。

ClassmateみながSpeechを聞いて、Score sheetでフィードバックをくれます。中にはコンサルティングやセールスなどの人前で喋ることが前職だった人もいて、そういったプロフェッショナルの人からの、英語Speechへの駄目出しは、私にとっては貴重なアドバイスでした。

このフィードバックを見ると、Speech自体は結構高評価でした!(素直に嬉しかったです。)
自分の英語はお世辞にも満足なレベルではありません。しかし、準備、練習をしっかりし、内容を練れば、不自由な言葉であっても、きちんとSpeechとして通用することが分かり、これは大きな自信につながりました。(これはApplicantの方のInterviewについても同じことが言えると思います!)

その一方、自分の話し方や英語の問題点も浮き彫りになりました。また、文化の違いによるLeadershipに期待するものの違いも感じることができました。

こういった経験が得ることができると、アメリカのビジネススクールに来てよかったな、とシミジミと感じます。


ちなみに、幸いなことに別に立候補したLegacy対抗戦の副キャプテンの座を射止めることができました。これから2年生のキャプテンと一緒に様々な対抗戦やその準備などでLeadershipを発揮する機会が多くあるため、これから楽しみです。

2012年9月11日火曜日

LegacyとAround the World Social

Class of 2014のTetsuです。

本プログラムがスタートしてから、あっという間に4週間が経過しました。Satoshiが書いているように、毎日が忙しくチャレンジングで、とても充実した生活を送っています。つい先日、FinanceのMid-termテストが有ったのですが、なんと土曜日の午前中に行われました。次週はFinancial AccountingのMid-termがまた土曜日に行われます。UNCはHardcoreなカリキュラムを売りにしていますので、素晴らしいクラスメート達と一緒に学校生活に没頭したい方には、絶対にオススメです!

UNCにはLegacyという言葉が有ります。一学年は約300人・8クラスで構成されていますが、クラスのことをLegacyと呼んでいます。そしてそれぞれのLegacyは、UNC Kenan Flaglerコミュニティーに多大な貢献をした人たちの名前を冠しています。(Behrman, Dearborn, Evans, Fulton, Levin, Tillman, Rizzo and Zeithaml) Legacyとは”遺産”とか”引き継ぐもの”といった意味を持ちますが、Orientationの初日から、「Think about how you can leave your legacy before you graduate.」と盛んに問い掛けられました。受身ではなく、如何に積極的に貢献出来るかが大切なポイントですね。

そしてOrientation初日、我々Team Japanは早速、Legacyを残して参りました!日中のプログラム終了後、学校の中庭でAround the WorldというSocialが開催されたのですが、そこでパフォーマンスを行いました。目的は、各国代表の学生達がそれぞれの出身地のCultureを紹介するというもの。出身地特有の食事を提供する学生達がいる中、Team Japanは何か特別なことをしようと、ASW(サマースクール)中から皆で議論を重ねに重ね、スーパーマリオの音楽に合わせて”A day of Japanese Salary Man”をコミカルなスキットとして披露しました。

準備は想定以上に大変で、毎日E-Mailを交わし、何度も練習を行いました。役割分担も明確に分け、それぞれの役割はぞれぞれの担当がリードを行いました。私はもう一人のクラスメートと一緒に脚本を纏め上げる担当。そして当日は、息を切らしながらも日本的サラリーマン役を演じました。当日の映像をお届け出来ないことが非常に残念ですが、我々が想像していた以上の大反響を得ることが出来、逆に我々自身が感動してしまいました。準備はとても大変でしたが、本当にやって良かったなと。そして、超大作を形にすることが出来たのも、チームワークの力であることを再認識しました。

翌朝にまた大講堂に集まった際、学校スタッフから300人を前にして「昨日のTeam Japanのパフォーマンスはとても素晴らしかった!皆さん、改めて拍手を!」とのコメントが有りました。そしてその後も学校内を歩いているだけで、クラスメートから「Japanのパフォーマンスは最高であった!」と声を掛けてもらえました。中には、「次回のイベントでは自分達がJapanに負けないパフォーマンスをする!」と言って来るクラスメートもいます。今後も機会を見つけてはUNC Kenan-Flagler Communityに貢献をし、Legacyを残していきます。

UNCのマスコット、Rameses

2012年9月10日月曜日

パートナーや家族の生活について

Class of 2014のHKです。これまで大学生活の様子は仲間が紹介してくれているので、今日は趣向を変えてパートナーや家族の生活の様子をご紹介したいと思います。留学先を検討するにあたって、Learning Objectives、校風やRanking等々、様々な要件があると思いますが、特に家族やパートナーと共に留学する場合は生活環境も重要と思われる方も多いのではないでしょうか。

今年のClass of 2014の17名のうち、今後合流するケースも含めると、8名が子連れ、4名がパートナー同伴で留学しています。家族やパートナーがこちらの生活に溶け込み、充実した生活がおくれないと、我々自身も学業に集中することはできません。

ここUNCは本当にFamily Friendlyな環境です。私は6月から妻と2人の子供(7歳、5歳)と共に渡米してますが、6-7月のサマースクール以来、毎月のように家族同伴イベントが企画され、家族で参加しています。妻もMBAパートナーの集まりであるKenan Connectionのイベントに毎週のように招待頂き、ネットワーキングを楽しんでいます。8月末からは子供達の学校も始まりましたが、チャペルヒルは全米でも有数の教育水準の高い地域とのことで、現地校にインターナショナルの生徒も多く、コミュニティー全体が英語の話せない子供をサポートし、快く受け入れてくれています。親の心配をよそに、子供たちは初日から友達とサッカーをして楽しんで帰ってきました。

ちなみに、先日発表されたCNNのMoney's list of America's best small citiesでチャペルヒルは堂々の10位にランクインされたそうです。(http://money.cnn.com/magazines/moneymag/best-places/2012/snapshots/PL3711800.html) "Town within a park"でありながら、全米最古の公立大学であるUNC、そしてリサーチトライアングルに多くの企業が集積し、全米でも人口当りのPHD保有者の割合はトップクラス。そうした環境下で治安はよく、Internationalを歓迎するコミュニティーであり、また自然豊かな環境でありながら郊外の大規模ショッピングモール等の買い物スポットも充実していて、本当に申し分のない環境です。

また、学期中はなかなか時間はとれませんが、休暇の際には州内を東に行けば大西洋の美しい海、西に行けば全米で最も人気のある国立公園の山々があり、長距離ドライブを苦にしなけばDCやNY、フロリダも車で行ける好ロケーションです。

この週末は、土曜AMにファイナンスのテストを終え、午後はMBAのFamily Clubのイベントに参加し、その後スーパーで一週間分の食材の買い出し。日曜は、週明けのグループプレゼンに向け、夕方に学校でチームミーティングがありましたが、それまでに時間があったので、妻は先のKenan Connectionの工芸教室へ、私は子供とアパートの共用プール(こんな設備があるのも田舎ならでは!)でひと泳ぎし、来週からのハードな授業に備え英気を養いました。明日からがまた楽しみです!

2012年9月4日火曜日

公式インフォメーション・セッションのご案内 (10/9)

来たる10月9日 (火)、Admission Office主催の公式インフォメーション・セッションならびにレセプションを下記の要領にて開催致します。


第1部: 公式インフォメーション・セッション (Q&A形式)
本セッションでは、UNCの入学審査官と卒業生が、アプリカントの皆様からの様々なご質問にお答えします。
◆ 日時 : 10月9日 (火) 19:00~19:50
◆ 場所 : アゴス・ジャパン
◆ 地図 : http://www.agos.co.jp/about/map/

第2部: レセプション (立食形式)
本レセプションは、アプリカントの皆様がUNCの入学審査官や卒業生との交流を深めて頂く為のイベントです。ざっくばらんな会話の中からUNCの人の雰囲気を感じ取って頂く他、インフォメーション・セッションでは聞けなかった、個別のご質問にもじっくりお答えします。
◆ 日時 : 10月9日 (火) 20:00-22:00
◆ 場所 : カフェ・ベルマーレ@渋谷 (アゴス・ジャパンより徒歩2分)
◆ URL : http://caffe.belmare.jp/
◆ 地図 : http://caffe.belmare.jp/img/map.gif

申込方法
参加をご希望の方は、http://tinyurl.com/KF-Tokyo よりお申込み下さい。

※ Venue: Bel Mare Caffe と記載されていますが、当ブログにてご案内の通り、第1部はアゴス・ジャパンにて、第2部をBel Mare Caffeにて開催致します。

※ 参加者個別のご都合に合わせて、第1部のみ・第2部のみの参加も可能です。ご不明な点があれば、Admission Officeに直接お問い合わせ頂くか、UNC_MBA@hotmail.com (在校生代表メールアドレス) までご連絡下さい。


UNC関係者一同、皆様のご参加をお待ちしています。

2012年9月3日月曜日

Skype Sessionを通して。

Class of 2014のSです。
つい数時間前に、東京のapplicantの方達と、我々在校生をSkypeで繋いでのInformation Sessionを行いましたのでそのご報告です。30人近くの方にお集まり頂き、1時間という短い時間ではありましたが、質疑応答形式で楽しい時間を過ごせました。私も自分が受験生だった1年前、様々な学校の説明会に足を運び、それが良い息抜きになっていたことを、ふと思い出します。

いくつも頂いた質問の中で、「Why UNC?」に絡んだ質問がありました。MBAに留学に来ている学生は、みんなそれぞれの想いで大学選びをしていると思います。その中で私にとって、その大学の醸し出す雰囲気というか、カラーというか、そういった“人”が造り出すcultureは、学校選びの大きなファクターの一つでした。

UNCのcultureを一言で表現すると、“supportive”という言葉が合うような気がします。そのsupportiveなcultureを今日一日だけでもたくさん感じました。

Skype Sessionは日本時間の午後7時スタート。つまりアメリカ時間の午前6時スタートとなかなかのearly morningでしたが、実は数多くの在校生が是非参加したいと手を挙げていました。今回は自分がsessionの取り纏めをさせてもらっていたので、時間も限られており1年生3名、2年生4名と人数を絞らせてもらいましたが、参加希望を募るとみんなが何か役に立てることがあればと立ち上がってくれます。

ランチの時間に就活絡みでconsulting firmとのnetworking eventがあった時の一幕です。AT Kearney, BCG, Deloitte など約10社のリクルーターが集まり、1年生の中でコンサルティング志望の学生と交流するというものでしたが、あるboutique consulting firmのpartnerに「career switcherに MBAを通してどうの様なskillの修得を期待するか?」という質問をぶつけてみました。意外にも返ってきた答えは、“UNCらしさ”を持って欲しいというものでした。「トップスクールのMBA卒なら 幅広いビジネス知識のベースを持っていることは、分かっている。コンサルティングビジネスはいかに顧客に貢献したいという気持ちを持っているかが大切。そして、それはまさにUNCの学生が持っているものだ。」と。話を聞くと、実際に年々、UNC卒の採用を増やしているとのことでした。

振り返って見ると、自分がUNCのInterviewを受けた時にも、大学やクラスメイト、地域のcommunityに何の様に貢献したいのか、ということを結構突っ込まれて聞かれました。そういった“supportive”な学生がUNC’s cultureを創り出し、卒業後も、それぞれのフィールドでUNCらしさを出しているのかなと思います。

さて、今週末は3連休(Labor Day Weekend)。暖かい気分で週末を迎えられそうです。明日は海にでも行って、その後はMicro のMidterm, Finance のテスト, Leading & Managingのケース、Accountingの宿題…。日々、苦しみ、楽しみながら、UNC色に染まっていければと思います。