2009年3月27日金曜日

GIE Brazil ~Petrobras in Rio de Janeiro編~

Class of 2010のMskyです。

私もBrazil GIEに参加してきました。今年は日本人のGIE希望者が例年より多かったこともあり、各行き先の参加枠調整の結果、Brazil枠に日本人が4人と盛況でした。Praia do ForteBovespa (Sao Paulo)はEvans2010さんが、FavelaについてはZi-coさんがレポートしていますので、私はRio de Janeiroで訪問したPetrobras について書こうと思います。
Petrobrasは「リオのカーニバル」で知られるブラジル第2の都市に本社を置く、世界第8位の総合エネルギー会社です。日本の会社にたとえると石油元売の新日本石油が近いかもしれませんが、自ら原油採掘を手がけるなど事業規模が大きく異なります(世界27カ国で事業展開。2008年の売上高は、新日石: 7.5B円に対しPetrobras: $130B)。1999年以降は民営化されましたが(株式の過半は政府保有)、現在も国内の油田の8割以上、販売の1/3以上を占め、名実ともに国を代表する企業の一つです。しかし彼らが“総合エネルギー会社”を名乗るのはそれだけが理由ではありません。石油、天然ガス、石油製品に加え、地球温暖化の防止に効果があるといわれる近年話題のバイオ燃料も手がけています。

ブラジルといえばサトウキビから生産するバイオエタノールが有名ですが、これには歴史的背景が絡んでおり、古くは16世紀のポルトガル植民地時代に遡ります。ポルトガル人はBrazil北東部(Salvador周辺)でサトウキビの生産を始めましたが、その労働力として当初はインディオを奴隷化しました。しかし(メキシコのそれと異なり)都市生活をしないインディオを奴隷化するのは“効率が悪い”ため、アフリカから黒人奴隷を大量に“輸入”。彼らを酷使して得た砂糖を輸出することでおおいに栄えたといいます。

ちなみに、18世紀のゴールドラッシュでブラジルの中心は南西部(Rio de Janeiro周辺)に移動。北東部には古きポルトガル植民地時代の影が(良くも悪くも)残ることになりました。Afro Brazilian(黒人)が多いのも北東部で、アメリカ南部との類似を感じさせます。
(このあたりまでは、出発前のPre-departure classでHistoryの教授から講義を受けました)。

さて、時代はぐっと下り1975年。第一次オイルショックを受けて*、政府主導の元で「Pro Alcool」プログラムが始まります。これは、国内で栽培するサトウキビから精製するエタノールを利用して自動車用燃料の脱石油化を図ろうというもの。ガソリンに最低25%のエタノールを混ぜることが義務付けられ(E-25)、さらに1979年の第二次オイルショックでは、エタノール燃料100%で走行可能な「E-100」自動車が販売されるにいたります。しかし皮肉なことに、E-100自動車が爆発的に売れたためにサトウキビの供給が追いつかなくなり、今度はエタノールの価格が高騰。現在はどちらの燃料でも走行可能なFlex Fuel Vehicle (FFV)が主流となっています。

* Brazilは原油輸出国ですが、国外の原油価格が高騰すると国内の価格も上がる、
  というのはCoreのMicroeconomicsで習ったとおり


というわけで、原油価格の高騰という経済的な理由で始まったバイオエタノールですが、先に述べたとおり、現在は環境保護の面で注目されています。まず、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素の排出量がガソリンに比べて少ないため。サトウキビの栽培から燃料としての利用(燃焼)までのLife Cycle Assessmentによると、ガソリン1,000Lの3.4tに対し、バイオエタノール1,000Lは0.3t(ガソリンとエタノールの熱量の違い(100:34)を考慮しても0.9t)。「カーボンニュートラル」とまではいきませんが、バイオエタノールの圧勝です。これにはサトウキビの成長過程で二酸化炭素を吸収する効果(-7.5t)が大きく寄与しています。次に、エネルギ収支(=生産で得られたエネルギ/生産に要するエネルギ)が良いため。サトウキビ由来のエタノールは8.9で、ガソリンの6.7*を上回り、同じエネルギの投入でより多くのエネルギが得られます。
* 採掘状況によって大きく異なり、二桁~2を下回ることまである
そして、エネルギ消費(消費されて“失われる”エネルギの量)が少ないため。バイオエタノール1を生産するのに必要な化石燃料は0.17、ガソリン1は0.15。バイオエタノールはRenewable(再生可能)=失われませんから、エネルギ消費はバイオエタノール0.17に対し、ガソリン1.15となり、ガソリンの1/6以下ですみます。

ちなみに、「バイオエタノール」と一口に言っても、原料の違いで製造工程や特性が異なり、上記の環境性も変わってきます。Petrobrasの資料で目の敵にされているのが、米国で生産されるとうもろこし由来のエタノール。二酸化炭素の排出量がサトウキビ由来のそれの4倍以上でガソリンよりも悪く、エネルギ収支も1~1.8とさえません。アメリカではIEA(国家エネルギ機関)主導でとうもろこし由来のバイオエタノールの生産・利用に力を入れていましたが、これで値段まで高かったら作る意味がありませんし、実際、原油価格が一息ついた現在、価格競争力もないという状況です。

(話は戻り) かつて国営だったPetrobrasがPro Alcoolに積極的に取り組んだのは自明の理で、中小の精製所からもれなくエタノールを買い上げ、バイオエタノールの増産・安定供給に努めました。本社訪問時に私が期待していたのはこれらに関する情報(Petrobrasの具体的な取り組み、これまでの反省点、耕地拡大による熱帯雨林の破壊や製造工程の環境汚染、食料との競合についての考え、これからの展望、等々)だったのですが、当日受けたプレゼンはSustainable EnterpriseのTriple Bottom Line(Financial、Environmental、Social)についての全体的な取り組みで、上記のような話を深掘りする時間がなかったのが心残りでした。

もちろん、プレゼン自体は興味深いもので、さすがに国を代表する企業だけのことはありました。例えばSocial Investmentについては、2007~2012の5年間で$700Mの予算を割き、社内外から応募される4,000件/年のプロジェクトのうち選りすぐりの100件に投資する一方、不選定のプロジェクトに対してはその理由をフィードバック。規模の大きさもさることながら、単なるバラマキやポーズとしての取り組みではなく、より良い社会にしていくんだという意気込みを感じました。

エネルギなど豊富な資源がある一方でFavelaなど様々な問題を抱えていますが、NGOや私企業の地道な取り組みでそれを克服し、「南米の雄」から「世界のブラジル」になるのも夢ではないと感じた“旅”でした。


p.s.
Rio de Janeiroの本社には「Petrobras University」という社内大学があり、新入社員は給料をもらいながら3~12ヶ月間、フルタイムで勉強ができるのだそうです。こんなところで“学生生活”ができるなんて、とちょっと羨ましくなってしまいました(笑)



p.s.2
「Praia do Forte編」では遊びまくっているように見えますが、土日のことなので悪しからず・・・
Evans2010さんも書いているとおり、平日は朝8:00からスケジュールがぎっしりで、あっという間の12日間でした。

Posted by Msky

2009年3月26日木曜日

GIE Brazil ~BOVESPA in Sao Paulo編~

Class of 2010のEvans2010です。

GIE Brazilですが、2日目以降忙しいスケジュールに追われ、またネットが繋がらない環境などもあった為、実況生中継が途中終了になってしまい申し訳ありません。
帰国後もやり残したMod3のtake home examや宿題などに追われ、リポートが遅くなってしまいました。。。。

さて、本日はSao Pauloで訪れた、BM&F BOVESPAについて。

BOVESPAは1890年に設立されたサンパウロの証券取引所で、南米最大、世界で13番目、アメリカ大陸ではNY Stock Exchange、Toronto Stock Exchange、NASDAQに次ぐ4番目の規模(時価総額ベース)のstock exchangeです。
2008年5月にはBM&F(Brazilian Mercantile and Future Exchange)を合併し、現在のBM&F BOVESPAの組織となっています。
主要インデックスであるibovespaは取引高上位50社で構成され、数年来のBRIC’sブームにより注目を集めております。

しか~し、、、正直マイナーな取引所であることは否めず、金融関係の読者の方でも聞いたことの無い方も多いのではないかと思います。
しかも、Sustainable FocusのBrazil GIEでナゼここに訪れたのかと思う方も多いに違いありません。

その答えは、この証券取引所がCorporate Sustainability Indexを運営していること、また、Carbon Creditのオークション実施組織であることにあります。

今回のビジットでは、その2点についてレクチャーを受け、取引所幹部の方とディスカッションをする予定になっていたのですが、残念ながらCarbon Creditについては担当者の方が急遽欠席となってしまいました。Sustainability Indexのみがテーマとなりましたが、とても興味深いものでした。
Sustainability Index (略称ISE=Indice de Sustentabilidade Empresarial)は、BOVESPAが運営するIndexのひつつで、BOVESPA上場企業の中でSustainable Enterprise として認定された企業で構成されています。 認定アドバイザリーボードには国連組織も名を連ねています。
ブラジルの主要企業はこの取引所に上場しているので、取引所の方々とのディスカッションを通じてブラジル経済の実情を垣間見れたような気がします。

まず正直に感じたことは、いかにBRIC’sなどと騒がれているとは言え、先進国との間には未だ大きなギャップが存在する感は否めないことです。
まず、上場企業数が圧倒的に少なく、Indexを運営するにも対象とできる企業数の確保が難しいことが挙げられます。
NYSE 約2,800社、NSDAQ 約3,200社、東京証券取引所 約2,400社、JASDAQ 約1,000社に対してBOVESPAは約450社。更にIndex運営に際して流動性を確保できる銘柄数が約150社。
Sustainability Indexもその150社の中からSustainable Enterpriseとして認定できる銘柄を選出しなければいけません。
BOVESPAはこの150社の中から約140社にSustainabilityに関するレポートの提出をリクエストし、返信があった企業のレポートを精査した上で、最終的に採用銘柄を決定しているのですが、返信自体が約50社からしか来ないそうです。
つまり、その他の企業はそもそもSustainabilityに興味がない、または自社が認定されるはずがないと考えているのです。
低コストとは言え、アプリケーションコストが約3,000レアル(約$1,300)かかるもの影響があるのかも知れません。
そして最終的にはこの50社の中から30社(約60%!)を認定しています(2008年現在)。これではIndexの運営自体が難しいのは言うまでもありません。
なお、認定基準は多岐に渡るのですが、基本的にはTriple Bottom Line(社会的、環境的、経済的にSustainableであることがSustainable Enterpriseであるという考え方)に準じています。
http://en.wikipedia.org/wiki/Triple_bottom_line

しかしながら、BOVESPAの取り組みとして非常に感銘を受けた点があります。
それは、レポートを提出した企業に対して、きめ細かなフィードバックを行っているという点です。しかも、構成銘柄は毎年更新し、その都度、すなわち毎年フィードバックを行っているのです。
つまり、単にYES/NOの回答ではなく、どの点がSustainable Enterpriseとして評価できる点なのか、どうすれば改善できるのかなどを企業に回答し、企業育成ひいてはブラジル経済の発展に貢献しようと懸命に取り組んでいるのであります。 人的資源が限られる中で、かなり大変な作業であるとのことでした。

ずいぶん前に株式市場間戦争という本が発刊されましたが、取引所も競争の真っ只中にあり、世界中で買収/合併などを通じて取引所の合従連衡が進んでいます。
正直訪問前は、私はBOVESPAの取り組みを、生き残りのための単なる差別化戦略の一環だと思っていたのですが、どうもそれだけではなく、Brazilの企業風土を改善したいという思いで、このISEをスタートさせたのだということを身をもって感じることができました。

成長至上主義的な発想に陥りがちな成長国特有の企業風土を改善するため、さらには経済発展のために、資本市場という立場から何ができるのか、ということに懸命に取り組んでいる彼らの姿を見て、色々なことを考えさせてくれる大変貴重な機会だったと感じています。

世界不況の真っ只中で成長国の動きも鈍くなってはおりますが、中長期的にはそれらの国々の活動が世界経済にとって重要なのは紛れもない事実だと思いますし、同時にTriple Bottom Lineの発想がより重要なものとなっていくことも言うまでもないでしょう。

今後もBOVESPA、ならびにBrazilの動きに注目していきたいと思います。

Posted by Evans2010

Duke Game


Class of 2010 の
*涼です。

ちょっと前の話になってしまいますが、バスケのレギュラーシーズン最終戦が、 3月8日に私たちのホームDean Smith Centerにて行われました。 奇跡のチケット大当選を果たし、このDuke戦に行ってきました!

日曜の開催のため4時からのデーゲーム、1時間前に会場につくと これまでのゲームでは見たことのない数の人(in水色)であふれていました。 ゲーム開始前から本当に普段のゲーム以上の盛り上がりです。 最終戦ということで、なんとOBのマイケルジョーダンも応援に来ていました!

試合は前半からハラハラドキドキの展開。UNC vs Dukeといえば
カレッジスポーツの中でも最高レベルのrivalryですから、お互い一歩も譲りません。
先日のアウェイではUNCがハイスコアで勝利したこともあって、Dukeも勝ちにきています。終始大きな点差がつくことがなくまったく落ち着けませんでしたが、最後は 79-71でUNC勝利しました!ACCシーズン優勝をDuke戦はホーム、アウェイとも勝利という 輝かしい結果で飾ったのでした。

ところがこのあとのACCチャンピオンシップではまさかのFlorida Stに敗退(Dukeが優勝)、、 結果的には全体の第3シードとしてMarch Madnessに突入しました。
ここまでのところ、TarHeelsは65校中、Sweet 16まで順当に勝ち残っています。
明日はElite 8をかけて戦います!去年はFinal 4で敗退だったのですが、今年は
オバマ大統領も優勝候補と予想しているくらいですから、是非、全米優勝してもらいたいです!Go Heels!!

(フリースローを投げているのが私たちのsuperstar、#50 Tyler Hansbroughです。)

Posted by *涼

2009年3月19日木曜日

March Madness

Class of 2010のEvans2010です。

本日"March Madness"とも言われるMen's BasketballのNCAAトーナメントが開幕しました。
さすがスポーツ大国アメリカ、日本の大学スポーツとはスケール・盛り上がりが全く違います。
UNCは強豪校ということもあり、キャンパスもだいぶざわめきたってきました!

果たして優勝の行方は、、、
オバマ大統領のトーナメント予想をお楽しみ下さい。

http://espn.go.com/video/clip?id=3994021

Posted by Evans2010

2009年3月18日水曜日

GIE Brazil~Favela in Rio de Janeiro編~



Class of 2010のZi-coです。

私も、春休みにGIEプログラム(ブラジル)に参加しましたので、Evans2010さんに引き続き、GIEの話題を。中でも、リオディジャネイロで行ったFavelaについて書きたいと思います。

Favelaとはポルトガル語で貧民街という意味で、リオディジャネイロには数多くのFavelaがあります。実に、リオディジャネイロ住民の4人に1人がFavelaに居住していると言われています。市は法的に居住を認めておらず、それゆえに教育・保健衛生・福祉などの行政サービスを受けられない、また高い失業率や、犯罪の温床になりやすいといった問題があります。

こんなFavelaに、我々を案内してくれたのが、Catalytic Communities(http://beta.catcomm.org/en/)の設立者であるTheresaさんです。Catalytic CommunitiesとはFavelaをはじめとする世界中のコミュニティの活動をデータベース化しているNGOです。各コミュニティは、世界中のコミュニティの成功体験から学ぶことができます。HIV対策や、水質浄化といった地域問題のHow toを集めた彼らのHPは、検索も容易で、英語・スペイン語・ポルトガル語での検索が可能であり、世界中の同じような問題を抱えるコミュニティの問題解決を助けているわけです。同NGOの設立者であるTheresaさんは、エネルギッシュであるとともに、都市計画のphDを持っているだけに、知識も豊富で、非常に魅力的な人でした。

さて、Favelaの話に戻りますが、訪問前は、きわめて貧しく犯罪の温床になっている地域と聞いていたので、どんなところか非常に不安でした。実際、足を踏み入れたところ、狭い道路は迷路のようで、川の水は汚く、家々は木造やレンガ造りの粗末なものでした。それでも、人々に会うにつれて、貧しいながらも、みんな楽しく前向きに生きているということを実感しました。特に子供たちの笑顔が印象的で、カメラを向けるたびに、はにかみながらも素敵な笑顔をくれました。また、訪問したコミュニティは、集会所を作ったり、ネットカフェがあったりと、コミュニティ発展のための取り組みにも積極的でした。雇用に関しても、同Favelaの周辺が開発地域で、土木関係の仕事が多数あるとのことで、こうした安定した雇用が治安の悪化を一部食い止めていると感じました。もっとも、我々の訪問が日中で、団体行動ということもありますが、危険を感じることは全くありませんでした。Theresaいわく、我々が訪問したFavelaは比較的環境の良いところで、きわめて貧しく現地の人でさえも足を踏み入れられないくらい危険なFavelaもあるとのことでした。

Favelaを訪問して、所得格差や雇用、治安といった問題の解決は、行政の仕事だと言ってしまえばそれまでですが、ビジネスの観点から、雇用創出やマイクロファイナンスといった解決策もあるのではないかと感じました。

Posted by Zi-co

2009年3月2日月曜日

GIE Brazil ~Praia do Forte編~

Class of 2010のEvans2010です。

現在GIE Brazilの真只中、本日はここブラジルより実況生中継でお届けします。
Virtualではなく本物のGIEです(笑

UNC Kenan-Flagler関係者でなくてもGIE(Global Immersion Electives)のことについてご存知の方も多いかもしれません。(私も実際入学の際のエッセイに書きました。)
T'sパパさんからも説明がありましたが、このGIE、UNCの目玉プログラムのひとつで、その名の通りアメリカ国外で学ぶプログラムで、Full time MBAの他にもEMBAの生徒も参加しています。
4コマ(各3時間)のPre-Departureクラスの後、春休みや夏休みを利用して10日~2週間ほど各国を訪れ、現地の企業や政府関係機関などを訪問し、教室で学んだことを実際自分の目で確かめると同時に、体で実際のビジネスの現場や企業の取り組み、また文化などを感じるのが目的です。現地企業関係者とのネットワーキングの貴重な機会でもあります。

今年は6つのGIE(それぞれのGIEには学びのテーマが設定されています。)が開催され、日本人からは5名(ブラジル4名、トルコ&エジプト1名)が参加しています。

<今年のGIE一覧>
ブラジル(Sustainable Enterprise)
トルコ&エジプト(General Management)
ドバイ&ギリシャ(Real Estate)
中国(General Management)
インド(General Management)
オーストラリア&ニュージーランド(Innovation)

前置きが若干長くなりましたが、ブラジルGIEを履修している私は、2月27日にチャペルヒルを出発し、3月10日までの道のりの真只中におります。

今日はGIE Brazil最初の目的地、Praia do Forteについて。
ここはブラジルの旧首都Salvadorから車で45分程のビーチリゾートです。なんでGIEでビーチリゾート??という声が聞こえそうですが、私たちが宿泊するTivoli Ecoresort Praia do Forteはブラジルを代表するEcotourism hotelの1つなのであります。
Ecotourismの詳細は以下。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ecotourism

観光業と自然との共存、また地元コミュニティへの貢献などを実現しているSustainableなホテルなのです。

とはいえ、もちろんMBAの学生は、「よく遊びよく学び」ます。
ローリーダーラム空港からほぼ丸一日かけて夕方に到着した日は、特段のスケジュールが組まれておらず、参加しているみんなと夕食後に町に繰り出し深夜まで宴は続きました。
その時の模様です↓



実質初日にあたる翌朝には自然保護区へのツアーが組まれており、ブラジルの自然保護の実態について勉強しました。
ボートで川下りをしながら目の前でマングローブを見たり、実際森林の中を散策して森林保護政策の実態などを観察しました。
(またあわせて、Ziplineなども経験しターザンになった気分も味わってきました。)



今のところ、勉強よりも遊びが中心?と思われてもおかしくないようなスケジュールですが、もちろんこれからが本番です。 2日目には当ホテルのExecutiveからプレゼンを受け、Ecotourismについてディスカッションをすることになっています。
また今後はWalmart Brazil、NGO、石油会社のPetrobras、Sustainable Indexを運営しているサンパウロの証券取引所BOVESPA、Banco Realなどを訪問する予定です。

少しでも現地の雰囲気を味わっていただけたら幸いです。
またレポートします!

Posted by Evans2010