2012年11月27日火曜日

教科書の電子化について

Class of 2014のKです。
最近、教科書とノートを電子化して、その便利さに感動しているので、それについて書いてみようと思います。

まず、UNCでは授業によって教科書の配布方法が異なりますが、基本的にはCourse Pack + 授業中に配布されるスライドの組み合わせです。
このCourse Packは事前にStudy.netというサイトから購入する必要があります。購入したCourse Packは、Study.netから電子データでダウンロード可能ですが、追加料金を支払えば、バインダーに印刷物を綴じた形での受け取りも可能です。また、授業中で使用するスライドは、基本的に授業前にCanvasという授業支援サイトから取得可能で、授業中にも配布されます。
一般的にはCourse Packはバインダーに印刷物を綴じた形が一般的で、授業ごとにこのバインダーと授業スライドを持っていく必要があります。

現在の問題点
  • 重量:Course Pack、市販本ともに重いのが問題です。3つの授業+翌日の予習分+授業スライドとなると相当な重さです。
  • 体積:3-5cmのバインダーがModule毎に3-5冊となると体積も相当。日本に持って帰るのも苦労だし、その後もいつ捨てるか悩むこと間違いなし。

これを解決すべく、Mod IIからCourse Pack、スライドを、Microsoft OneNoteを使用して電子化してみました。OneNoteを使用すると、電子ドキュメントを一冊のノートとして管理可能です。また自分の持っているLaptopにはTablet機能があるため、手書きのノートを残すことが出来ます。

満足な点:
  • 持ち運び:重いCourse Packから開放されます。あと2年後、大量のバインダを日本に持ち帰るのも嫌だと思っていました。
  • 検索機能:授業中にとった自筆ノートも、ソフトの機能で検索可能。(多少字が汚くても認識可能!)。何ページにもわたるCaseで検索機能が使えるのも最高です。
  • 環境にやさしい:Course Pack購入時にバインダーを注文しないことで、無駄に資源を使用しなくて済みます。(Sustainableに力を入れているUNCならでは?)
  • データの分散保存:紛失に備えて、電子データを分散保存することができます。    自筆ノートの取り易さ:自筆のノートを取るスペースが無限にあります。また自筆のノート自体を少し下に移動させたい場合なんかも、Drag&Dropで楽チンです。
  • 共有機能:ノート自体をチームで共有できるので、互いの意見を交換するのも楽です。自分はやりませんが、他人のノートを試験前に見るのも可能です。

不満足な点:
  • Laptopへの極度な依存:Laptop電源切れや故障のダメージがより深刻になります。
  • 慣れの問題:文章をPCの画面で読むと目が疲れます。またPCの画面だと頭に入らないという人もいます。(このへんは慣れの問題な気もしますが・・・。)
  • 視認性:Caseを読むとき、どうしても数ページを並べて同時に見たい時があります。PCだと画面サイズが限られるため、頻繁に画面を切り替える必要があります。ただこれは解決策として、自宅用にPCモニタを購入したいと考えています。
  • 市販本の入手性:市販本が教科書で指定された場合、電子データが入手できない場合があります。US AmazonではKindle化依頼ボタンみたいのもありますが、まだまだラインナップが不十分という感は否めません。

ちなみに、自分は市販本を指定された授業については未電子化です。

ここまで基本的な比較をしてみましたが、個人的には電子化して本当によかったと感じています。なにより物理的な制約から解放されます。各授業ごとに収集したバインダーが本棚に並ぶのは、達成感はありますが、別にゲームではないので、それ以上のものではないと思います。
また、ドキュメントの検索機能も、もう無しではケースを読む気にもなりません。
   
ちなみにこの電子化をしているの割合は、現在のところ、クラスの5%-10%程度です。多いか少ないかは分かりませんが、今後増えるのは間違いないと思います。

社会人として大きな組織に属していると、組織としての制約が先にあるため、新しいインフラを日々のワークに取り入れる機会は限られてしまうと思います。しかし、Switching Costが低い学生に戻ったことで、こういった新しいものを臆することなく試すことができたのだと思います。ちょっと変わっていますが、こういった意味でも、MBAを受験する価値はあったんじゃないかと思います。

0 件のコメント: