2011年4月28日木曜日

フレームワーク

USKです。今日で1年生の授業が終わってしまいました。
感傷はさておき、MBAでの勉強といえば、ケースとフレームワークです。
留学前はフレームワークが何なのかよく知りませんでしたが、「考え方の枠組み」と訳すのが適切です。物事の分析の切り口を明らかにして、漏れがないように、考えを整理するためのツールです。
SWOT分析や、マイケルポーターのFive Force、Value Chainは、フレームワークの代表選手です。教授からフレームワークを武器として与えられ、学生はケースの分析に立ち向かいます。
復習がてらこの1年に習った主なフレームワークをおさらいすると、

・EPO(Effort-Performance-Outcome): 部下のモチベーションをあげるための仕組み。
・ABCD(Acquire/Bond/Comprehend/Defend): 社員が気持ちよく働くための4つの条件。
・SMART(Specific/Measurable/Ambitious/Reasonable/Timetable): 部下への仕事の指示、フィードバックで気をつけること。
・VRIN(Valuable/Rare/Inimitable/Non-substitutable): 新製品の優位性を分析する。
・Value Net: 企業をとりまくエコシステムを分析する。
・Rodger's Framework: 新製品が市場への浸透しやすさを、6つの切り口から分析する。
・3A(Aggregation, Adaptation, Arbitrage): 海外戦略は3つの要素のバランスで形成される。
・ADDING(Adding volume, Decreasing cost, Differentiating, Incresing industry attraction, Neutralizing risk, Generating Knowledge): M&Aを評価する際の切り口。

中には「何だこれは?」と言いたくなるような、こじつけた名前のものもあります。
こうしたフレームワークは、ビジネス書やインターネットで知ることはできます。しかし、根底に流れる思想を理解して実際に使えるようになるために、教授の授業やケーススタディは欠かせないように思います。実際のビジネスシーンに戻り、フレームワークをいかに活用できるか、楽しみなところです。

0 件のコメント: