2017年2月13日月曜日

優勝!Monsanto Olin Case Competition 2017

Class of 2018のKazuheiです。2017年2月3日、ミズーリ州セントルイスのWashington University in St. Louisで行われましたケースコンペ:Monsanto Olin Case Competition (MOCC)にて、私たちUNC Kenan-Flaglerの日本人チーム(Team Rameses Jr.)が見事優勝することが出来ましたので、ご報告します。

今回のケースコンペは、遺伝子組み換えや農薬で有名なMonsanto社のサプライチェーン戦略に関するものでした。事前に与えられたケースをもとに、同社の新商品投入計画・既存商品の撤退計画を議論し、最終的にエグゼクティブ層の前で15分間のプレゼンテーションを行いました。12月から開始して、まる2ヶ月にわたる長期のプロジェクトでしたが、苦労が結実したことを本当にうれしく思っています。

今回のチームメンバーは、Class of 2017のKiyo(リーダー)、Hisato、Masa、そしてClass of 2018からは私Kazuheiの4人で構成しました。徹底的に勝ちにこだわりたいとのコンセプトのもと、細やかな議論を尽くせるようにあえて日本人のみでチームを組みました。結果的にその作戦は奏功し、言語の壁を乗り越えて、最高の提案を行うことが出来ました。

【きっかけはプログラムオフィス】
Kenan-Flaglerでは、ケースコンペに関する情報がプログラムオフィスから不定期的に展開されます。今回は、そのお知らせを見てKiyoがメンバーを募集してくれました。オペレーション・サプライチェーンマネジメントの知識はほとんど無かった私ですが、どちらかというとMonsanto社に興味を持って、またケースコンペというものを体験してみたかったので、チームに参加させて頂くことになりました。

【難解なケース】
ケースコンペでは通常、ケースと呼ばれる10数ページのドキュメントを読んだうえで議論を組み立てていきます。今回もMOCC側から、Monsanto社の概要や今回の課題について述べられたケースが事前配布されました。議論の目線を合わせるためにも、前もってケースを各自で読み込むことが重要なのですが、現実のビジネス同様、必ずしも必要な情報が全て記載されているとは限りません。今回のケースにおいても、読み込んでいくうちに数多くの疑問に行き当たり、また各人で解釈に差異が出ることも多々あり、チームメンバーで徹底的に議論を尽くしました。その上で、足りない情報についてはMOCC側に確認したり、我々のほうで納得のいくAssumptionを置くなどして対処しました。

【時には深夜まで・・・】
今回はCoreのOperations、ElectiveのOperations Management Models等で学んだ知識をフル動員して、かなり複雑なモデリングを行うことになりました。Kiyo主導のもと、各メンバーが議論をしながら、Newsvendor Model、Monte Carlo Simulationなどを次々とモデルに組み込んでいきました。時には深夜の2時までスタディルームで議論をすることもありました。知識が乏しかった私ですが、気づいたところがあればとにかく発言をするということを心がけました。

【1st Round突破】
MOCCはRoundが分かれており、1st Roundを勝ち抜いたチームのみがFinalに移れるようになっています。1st Roundでは2ページのExecutive Summary、そして5分のビデオを投稿しました。ここで作成した結論をもとにFinalでプレゼンテーションを行うので、モデルに変更を加えられる機会は事実上1st Roundまでとなっています。この時期(12月中旬)までの間は、モデリングと資料作成が並行して走っている状態でしたので、本当に忙しかったです。ビデオプレゼンでは、発音など言語の部分ではどうしてもネイティブには劣りますが、日本人会で作ったハッピを着るなどして、その分の独自の工夫を凝らすことを意識しました。それら苦労・工夫のかいあって、12月末に1st Round突破のお知らせを受け取ることができました。

【Finalはセントルイス】
セントルイスのOlin Business Schoolで行われたFinal Roundでは、プレゼンテーションのみがdeliverableであり、既に組み立てたロジックをもとにスライド等のブラッシュアップが課題でした。数えきれないほどクラスルームでのプレゼン練習を繰り返し、スライドの一字一句の表現にこだわって、またKenan-FlaglerのBusiness Communication Centerでのフィードバックをもらうなどして、最終的にはもうやれることは全てやった!と胸を張って言えるレベルまで達していました。セントルイス現地でも個室が与えられており、我々の順番がまわってくる10分前まで、徹底的にプレゼンの練習とQ&A想定問答の策定を行いました。私はそれまで、プレゼンの練習の場では噛んでしまったり、セリフを忘れてしまうことが多かったのですが、本番では自分でも驚くほどの大声で完璧に近いプレゼンテーションが出来たと感じました。結果を待つまでの間、ここまでやり遂げたなら駄目でも悔いはない!という思いと、そして1位に違いない!という確信を抱いたことをよく覚えています。

【優勝!その後】
結果は見事優勝。抱えきれないほど大きな小切手を抱え、満面の笑みで写真に収まることができました。Chapel Hillに戻ってからも、ケースコンペ優勝は予想していたよりも大きな話題になっていて、すれ違うたびにCongrats!と声をかけてもらえたことが驚きでした。ビジネススクールにおいてケースコンペは本当に大きな意味を持ち、そこでの優勝は最大の収穫であることを実感した瞬間でした。私とMasaはセントルイス滞在を2日間延長し、特大のリブステーキやカジノ、そしてOlin日本人会の皆様との交流を堪能してからChapel Hillに凱旋帰宅しました。

MOCCでは、勝てたという結果も伴い、2ヶ月にわたって本当にいい経験をさせていただいたと思っています。ここまで私なりの感想を書いてみましたので、以下では一緒に戦ってくださったチームメンバーの皆様よりコメントを書いてもらいます。

Kiyo:この2か月間は、本当にいつもコンペのことを考えていました。優勝を目指して本気になって戦ってきた仲間たちと、本番前の控え室で「Go! Heels!!」と大声で掛け声をかけたときは、チームが一つになっているのを心から感じて奮い立ちました。こんな青春を味わわせてくれたメンバーと、僕たちのコンペ参加を陰ながら支えてくれた各家族と友人のみんなに改めてありがとうと伝えたいです。
今回、優勝できた理由としては、メンバー個々人の知識、熱意、協調性によるところがやはり最も大きかったですが、加えて一つ強調させてもらうと、Class of 2016の先輩たちと出場した過去のケースコンペの経験が大きな役割を果たしました。特に、昨年Purdue Universityで開催されたケースコンペでは、Final Roundを経験することができ、自分たちの強みや優勝するために必要なことを具体的に知ることができました。Masaも書いていますが、渡米してまもない日本人だけでは、コンペで結果を出すことは難しいでしょう。私の勝手な推測ですが、ひとまずコンペに参加するものの、厳しい結果を突き付けられ、そこで再度トライするのをやめてしまうという日本人留学生も少なくないのではないでしょうか。
UNCでは、2年生が1年生を連れてコンペに出場し、その1年生が翌年2年生として新たな1年生を連れて出場する、という流れが脈々と受け継がれています。当然、全てにおいてうまくいくわけではないですが、2年生に率いてもらうことで、比較的チャレンジしやすいですし、ケースに取り組む中で、2年生から直接学ぶ機会も増えます。
実際、ここ5年で、UNCの日本人は、学外のビジネスコンペで優勝3回、準優勝2回、3位3回と素晴らしい成績を収めており、成功体験が刺激となって周りに伝播していくという好循環が生まれていると感じてます。MBAでぜひケースコンペにトライしてみたい!という熱い思いをもった方がUNCの門を叩いてくれることを楽しみにお待ちしています。

Hisato:自分のように英語がそこまで達者でない日本人でも、今回米国企業から高く評価をされるビジネス提案をできたことは非常に誇らしいですし、今後のキャリアを歩む上でも自信をもつことができました。
今回の勝因はいくつかありますが2点だけ紹介します。1点目はチームメンバーのdiversityを活かすことができたことです。日本人だけのチームでdiversity?と思われる方も多いかもしれませんが、同じ日本人でも出身業界・職種が違うとものの考え方が結構違うものです。その多様性を活かすために日本語で徹底的に議論を重ねたこと(そのようにチームのグラウンドルールを作ったこと)が大きな勝因だと思います。(思えば社内の人と仕事をしていても、考え方も似通っているし、色々な上下関係があって思うように多様性のある議論ができていないなぁ、とMBAに来て強く実感しました。)
2点目はUNCの良く練られたコアカリキュラムです。まず今回のケースではOperationやStatisticsの知識をフルに動員する必要がありましたが、基本的にはコアの授業で学習した内容を多分に活かすことができ、レベルの高い分析ができました。加えてUNCではProfessional Communication, Managerial Communicationといったプレゼンの授業も必修化されており、良いスライドデザイン・プレゼンの仕方を学ぶことができます。1st round通過後はこの授業で学んだことを生かして、分析の精緻さをアピールしつつもビジネス提案としてのbig pictureを示すようなスライドデザインを行い、プレゼンの実践練習を行いました。
ということで2点目のバランスのとれたコアカリキュラムは当校の強みであり、今回のケースコンペ優勝でその強みを証明することができたと思っています。MBAで幅広い経営知識を身に着けたいかたは是非当校へ!

Masa:他のメンバーが私の言いたかったことをほとんど代弁してくれていますので、私は少しだけ違う角度から。
今回、久しぶりに日本人のメンバーでチームを組みましたが、本当に熱心で、協力的で、緻密な作業ができる最高のチームだったと感じました。入学してからこれまでの1年半、世界各国出身の、多様なバックグラウンドを持つメンバーとチームワークをこなしてきましたし、もちろんその時々で素晴らしい経験をさせてもらいました。ただ、これだけ全員が一丸となって精一杯やりきった、と言い切れるチームは、今回が初めてだった気がしています。
そして、振り返って思うのは、去年同じメンバーで同じコンペに臨んでいても、きっと1位という結果には届かなかったのではないか、ということ。留学生活でそれぞれが苦労しつつ、吸収して得たもの(理論やハードスキルだけではなくて、「何が大切か」を見抜く力とか、ストーリーの語り方なども含めて)と、持ち前の協調性と真面目さが相俟って、最高の結果に結びついたのだと思っています。ちょっと驕った言い方かもしれませんが、自分の成長を実感できる良い機会になりました。これからMBA留学を迎える皆さんも、ぜひ様々なケースコンペに挑戦してみてください!
Olinのスタディルームで最後の仕上げ
栄光の瞬間
見学で訪れたMonsanto社研究所にて

2017年2月6日月曜日

必修コア科目@MODⅠ・Ⅱ 人気(?)ランキング

こんにちは。Class of 2018のHiroです。
MODⅢも始まり、1年生たちは必修科目に加えて、各人の興味に応じた選択科目、加えてSTARプロジェクトなどと、また忙しい日々を送っています。

そんな1年生7名に、数あるMBAの中でも比較的厳しい、大変と言われるMODⅠ・Ⅱを乗り切ったことを記念し、履修した必修のコア科目に関するアンケートを取ってみましたのでご紹介します。

【アンケートの概要】
・各人、「役立ち度」、「面白さ」、「大変さ」、「教え上手」の各部門での1位~3位を選び、投票。
・投票対象の授業は、以下の13科目。
MODⅠ:Financial Accounting、Financial Tools、Microeconomics、Business Statistics and Analytics、Marketing Core Concepts and Tools、Professional Communication、Leading and Managing
MODⅡ:Finance、Global Economics、Data Analytics and Decision Making、Operations、Business Strategy、Core Case Competition
・各部門の単純合算で得点が高い順に1,2,3位とし、以下に発表。
・さらにそれら1~3位に得点を再度付与、全部門での獲得点の合算で最高得点を得た科目が総合1位

【役立ち度部門】
1位:Data Analytics and Decision Making
2位:Business Statistics and Analytics
3位:Business Strategy

コメント:
統計・データ分析系の授業2つがトップ2となりました。回帰モデル構築、分類木、シミュレーション、クラスター分析など、マーケティングやファイナンス等の分野に転用されるコンセプト、ツール、スキルを体系的に学ぶため、バックグラウンドや今後の専攻・卒業後の業務等に拠らずに役立てることが可能な汎用性の高さが評価につながったようです。また、これらの授業を通じて、これまで使っていた分析ツールの「意味」が分かった、という意見もありました。
統計・データ分析系の授業は近年、当校が力を入れており、本年も昨年の内容にさらにテコ入れしたものになっていました。データ分析を要求するインターンが増えていることを背景とした傾向かと思いますが、日本人学生にはDecision Makingの力を向上させたいというニーズが強いように感じており、その「武器」のひとつになりうる授業群かと思います。

【面白さ部門】
1位:Business Strategy
2位:Operations
3位:Business Statistics and Analytics、Data Analytics and Decision Making

コメント:
僅差でMBAの王道とも言えるBusiness Strategyが1位となりました。マイケル・ポーターの5つの競争要因、競争戦略論やゲイリー・ハメル , C.K. プラハラードのコア・コンピタンス経営に始まり、アントレ系のリーン・スタートアップ戦略などざっと学びました。ほぼ100%ケースをベースに進み、日本企業も複数回取り上げられるため授業中の発言も求められるため、多くの学生が知的好奇心・チャレンジ精神を刺激された結果の1位と言えると思います。個人的には、これらのビジネスストラテジーをいかに自分自身の人生戦略に適用していくかという視点を持つように、と教授から語られるのが面白く、二重の学びにつながったと感じました。
2位のOperationsも、ケースを多用して生産・サービス管理、在庫管理や品質管理の基本ツールを学びつつ、Amazon、Zara、トヨタなど世界的な企業の競争優位性をオペレーションの視点から分析しました。チームで仮想工場のマネジメントを競いあうシミュレーションも何回かあり、ゲーム的な楽しさを感じながらツールを使ったり、オペレーションを行う上での落とし穴を体験したり出来た点も、「面白さ」の評価につながったようです。

【大変さ部門】
1位:Professional Communication
2位:Business Strategy
3位:Marketing: Core Concepts and Tools

コメント:
「大変さ」で投票が集中することの良否は意見の分かれるところかと思いますが、こちらも僅差でProfessional Communicationが1位となりました。この授業は、その名の通りコミュニケーション力を高めることが目的のため、毎週必ず、スピーチやプレゼンテーションが求められ、それに対するフィードバックや撮影されたビデオを見た後の自己評価なども行われます。英語力に難を感じている学生にとっては、スピーチスキルやプレゼンスキル以前の問題で「大変さ」があるため、栄誉ある1位に輝いたものと推察されますが、一方で、この授業を通じてディスカッションでの発言等に苦労を感じなくなってきた、といった意見もあり、MODⅠの早いうちにこうした授業があることがかえって助けになっている側面もあるように思います。
なお、2位・3位には、授業のほぼ100%がケース形式で進められる2授業が入りました。ケースのリーディング量もさることながら、レポートや授業中のディスカッションなどの場で、良質なアウトプットを求められる点も「大変さ」に繋がったようです。これらの教科は、授業中のクラスへの貢献度が最終成績に反映される度合いも高く、大変な科目でもあります。

【教え上手部門】()内は担当教官名
1位:Business Statistics and Analytics(Adam Mersereau)
2位:Financial Tools(Camelia Kuhnen)
3位:Financial Accounting(Mark Lang)

コメント:
Business Statistics and Analyticsを担当したAdamが圧倒的な支持を得て1位に輝きました。回帰モデルの構築を中心とした、統計の入門クラスです。抽象的で、ややもすると興味関心が持ちにくい統計の基礎的な部分についても、身近な例やミニ・ケースをうまく使って説明していく授業スタイルは、日本人学生だけでなく多くのクラスメイト達からも好評でした。
2位にはFinancial ToolsのCamiが選ばれました。債権・株式・オプション等の価値評価やポートフォリオ最適化の基礎理論など、ファイナンスの入門クラスです。ファイナンスバックグラウンドの日本人学生が多いためか、「役立ち度」や「面白さ」では得点が伸びなかった同科目ですが、教授の教え方については、ファイナンスバックグランドの有無に関わらず評価が集まりました。授業中の解説・練習問題、宿題・課題、試験などのバランスが良く、初心者も置き去りにせずに進めてくれる印象がありました。
3位にはFinancial AccountingのMark Langが食い込んできました。コカ・コーラ社をメインに据えて仕訳や財務三表の成り立ち、企業価値評価など会計についての解説が進むのですが、授業の合間には息抜きコーナーが設けられており、会計とは関係ないツールドフランスやビジネス・シチュエーションの面白ビデオの紹介が用意されています。また、ところどころにさしはさむジョークがよいメリハリになっており、最も授業中に笑いの多いクラスでした(ジョークは半分くらいしかわかんなかったけれど…)。

【総合部門】
1位:Business Strategy
1位:Business Statistics and Analytics

コメント:Business Strategy、Business Statistics and Analyticsの2授業が同点1位となりました。
Business Strategyについては、MBA入学前から期待感・需要の高い分野という生徒もいたと思いますが、KFBSで実際に受講してみてもその面白さ、知的挑戦性、成果の各面で非常に高く評価された結果だと考えます。
一方、Business Statistics and Analyticsについては、その発展形の授業でもあるData Analytics and Decision Makingも含めて、実際にKFBSで受講してみてその有用性や面白さに気付かされた学生が多く、高い評価につながったのだと感じました。


以上、いかがでしたでしょうか?

General Managementに強いとも評されるKFBSですが、今回のアンケートもそれを反映してか、かなり多くの授業に票が割れる結果となりました。自分の興味関心分野を深堀し、向上させるのはもちろんのこと、弱点やこれまで興味関心の薄かった分野も学べたという点で、KFBSのMODⅠ・Ⅱは非常に密度が高く、成長の可能性に満ちた内容であったと思います。コア科目は毎年、教官や学生からのフィードバックを踏まえた改善が図られるため、来年以降も、まったく同じ授業が行われることはないかと思われますが、アプリカントの皆様に当校の傾向や雰囲気を知っていただく一助になれば幸いです!
OB・OGの諸先輩方につきましては、現役学生一同、身を粉にして勉学に励んでおりますので引き続きのご支援、よろしくお願いいたします!