2009年8月26日水曜日

アメリカ横断(LA->CH)-前編

Class of 2010のZi-coです。

以前、車で4日間かけてロサンゼルスまで行ったことを報告しましたが、今回ようやくチャペルヒルに戻ってきましたので、その帰路について、2回に分けて報告したいと思います。ロサンゼルスからチャペルヒルまで、いろいろなルートを考えましたが、結局、「州間高速道路40号線(I-40)」をニューメキシコ州アルバカーキまで国立公園等に立ち寄りながら東進し、その後、エル・パソ→ヒューストン→ニューオーリンズを経由するルートに決定しました。

ロサンゼルスを出て、まず寄ったのは、アリゾナ州にある「Meteor Crater」と呼ばれる隕石衝突跡です。グーグルマップの衛星写真でもはっきりと確認できるその大きな丸い穴は、I-40を降りて20分ほど走っ
た砂漠の真ん中に存在します。期待を胸に行ったのですが、入場料が15ドルと高かった時点で、僕の気持のハードルが上がってしまったこともあり、正直イマイチでした。セコイ話ですが、入場料3ドルくらいなら、
隕石の衝突によってできた直径1.2kmの大きな穴凹に、ロマンを感じることができたたかもしれません。コストパフォーマンスって重要ですね。(一応、写真添付します)

その後、「Canyon de Chelly国立公園」、「Petrified Forest国立公園」

に立ち寄った後、ニューメキシコ州ロス・アラモスまで到達しました。ここに来たのは、アメリカ、いや世界最高峰のエネルギー関係の研究所である「ロス・アラモス国立研究所」を見学するためです。実は、この研究所、日本に投下された原子爆弾「リトルボーイ」と「ファットマン」を開発したところです。現在も、米国の最高峰の頭脳が集まって、米エネルギー省の委託研究などを行っています。折しも終戦記念日の翌日に訪れたこともあり、「原子力の平和利用を」と謳いながらも、米国の威信をかけて2つの原子爆弾を開発したその成果を、どこか誇らしげに展示している様子には、少し違和感を覚えました。(写真は市内にある、Bradbury Science Museumです)


ロス・アラモスの次に行ったのは、アコマプエブロと呼ばれる先住民の居住区です。112mのメサの上にあるプエブロ・インディアンの居住区は、天空都市(Sky City)とも呼ばれます。メサのふもとにビジターセンターがあり、そこで村を訪れるツアーに申し込みます。レンガ造りの家々は趣があるとともに、周囲の眺望も素晴らしく、お勧めの観光スポットだと思います。(写真は村の様子)

アルバカーキでI-40をあとにして、一路I-25を南進しました。途中、一面、白い砂丘のWhite Sands

寄った後、テキサス州最西端、かつメキシコ国境の街エル・パソに到着しました。特に何もない街ですが、ここは、サン・ディエゴ同様、簡単にメキシコに入国できるということで、寄ってみました。車をエル・パソ市内に駐車し、パスポートとI-20フォームだけは絶対に忘れないように持って、歩いて国境を渡ります。確か、50セントほどを支払って、何の入国審査も無いままあっさりと初メキシコを実現してしまいました。(写真は国境を流れるリオグランデ川、右がメキシコ、左がアメリカ)

メキシコ入国の途端、ガラッと雰囲気が変わりました。建物や車は古く、物乞いや客引きが多くいました。どこかレストランにでも入ろうかと思っていたのですが、雰囲気の良いところもないし、ペソも持ち合わせていなかったので、15分ほどの滞在で出国することにしました。軽い気持ちでメキシコに入国しましたが、アメリカ再入国が大変で、入国審査が長蛇の列になっていました。麻薬犬も登場し、一人ずつ匂いを嗅いで行きました。近頃、アメリカ―メキシコ国境は、麻薬の密売や不法入国など、問題も多いので、特に厳重に警備しているようでした。ちなみに、アメリカではメキシコ国境に物理的な壁を作ろうという動きがあり、ベルリンの壁崩壊以降、ボーダーレスの世界になっていくなか、驚きの動きです。入国審査では、なぜエルパソに来たとか、なぜメキシコに入ったとか、いろいろと聞かれながらも、何とか再入国を果たし、息つく間もなく、次の目的地、ヒューストンを目指しました。(後編に続く)

Posted by Zi-co

補足:アメリカでのクルマの運転

Class of 2010のMskyです。

内輪でコメント欄が盛り上がっていますが・・・それはさておき、昨日の記事の補足。

「方向音痴なうえに、運転中はテンパってて英語の案内表示も頭に入ってこないよ!」という方に朗報。「PND (Personal Navigation Device)」と呼ばれる簡易型カーナビが$200くらいから手に入ります。HDDはおろかDVDもCDもついていませんが、ルート案内など必要な機能はそろっており、機種によっては音声案内を日本語にすることもできます。良かったですね。

Garmin(PNDのシェアNo.1メーカ)

MBAらしく、「技術革新がもたらすカーナビ・カー用品ビジネスの将来」について書いてみたいところですが、明日の課題が山積みなのでこの辺で。

Posted by Msky

p.s.
こちらではカーナビのことを「GPS」と呼びます(「カー・ナビゲーション」と言っても通じません)。

2009年8月25日火曜日

アメリカでのクルマの運転

Class of 2010のMskyです。

夏休みを一ヶ月以上ヨーロッパで過ごして久しぶりにアメリカに戻ったら、すっかりクルマの運転の仕方を忘れていました(笑)。一ヶ月以上も乗っていなかったから無理もありませんが、アプリカントの方から「クルマの運転に自信がないのですが、大丈夫でしょうか?」といった相談をいただくこともあり、いい機会なのでアメリカでクルマを運転する際に注意することを思い出しながらまとめておきます。

マイル表示
速度表示はキロではなくてマイル。1マイル≒1.6キロなので、45マイル≒70キロ、60マイル≒90キロ、ということになるが、道が広いので感覚的には換算不要(45マイルで走っていても45キロくらいに感じるから不思議)。たとえ10マイルオーバーでも速度超過で捕まるのでスピード注意。

ちなみに・・・
万一、飲酒運転(正確には、薬物を含めた「酩酊した状態での運転」)で捕まって退学になると、留学生はビザが無効になるため強制帰国なのだそうです(くわばらくわばら)。

右側通行
道に出る・渡るとき等の左右確認の順番は、「右→左→右」の逆で「左→右→左」。当たり前といえばそうだが、左ハンドルにはすっかり慣れた今も、未だに慣れず(地味に危険)。

赤信号での右折
右折禁止表示がない交差点では、一時停止して安全が確認できれば、赤信号でも右折可能(というか、停まっていると後ろのクルマからクラクションを鳴らされる)。ただし、対抗車が左折信号で曲がってくることもあるので、左右だけでなく対面の車両にも注意が必要(見落としがちで危険)。

信号
地域・州にもよるらしいが、雪国じゃなくても信号は縦置き。モータースポーツっぽい(嘘)。また、いわゆる「時差式信号機」でもその旨の表示はなく、対向車が発進したからといって合わせて発信しようとすると自分の方は赤信号だった、ということもしばしば。逆に、自分が青矢印信号の場合は(相手は赤信号なので)注意してGo。

4ストップ
停止標識の下に「4 way」などの表示がある場合、交差するすべての車両が一旦停止し、“交差点に入った順番”に通過。道幅が違っていても優先道路はなく、早いもの順。へんに相手の発進を待ったりするとイライラされる(逆もしかり)。

ロータリー
ロータリー内のクルマが優先(停まっても停めてもいけない)。あらかじめ出口を見定めておかないと見失うので注意(一度出口を間違え、再トライしてさらに間違えたことあり・・・)。ただし、ヨーロッパほどは見かけないのでご安心を。

歩行者優先
日本では有名無実化しているが、こちらでは割と守られている(そういえば、ドイツでも同様)。クルマが来ていても横断歩道では歩行者が普通に渡ってくるので、運転者は注意。逆に、横断歩道付近に立っているとクルマが停まるので、交差点付近で立ち話するのはやめましょう(もしかしたら、マナーのよいChapel Hill(というかSouthern Village内?)だけかもしれませんが)。

ターンシグナル
あまり使わず。田舎はどこも同じ(?)。

・10%エタノール燃料
ガソリンスタンドで「○○○ Plus」という商品名があったらコレ。ガソリンより若干燃費が悪いが安い・・・はずが、レギュラーより高かったりすることも(何だそりゃ)。ハイオクと間違えて入れても危険はないものの、経済的に痛い。

物乞い
クルマ社会アメリカの物乞いはやはり違っており・・・。もちろん街中で“ノーマルな方々”も見かけるが、Inter Statesなど交通量の多い交差点で、オレンジのベスト(道路工事の現場のおじさんが着るアレ)を着て、信号待ちをしているクルマにお金をせびっていたり(最初はホントに工事中かと勘違い)。赤信号の間はクルマの間をうろうろしていることもあり、信号が変わった直後なんかに轢かないように注意。

あとは「習うより慣れろ」です。過去にこんな記事もありましたし、ペーパードライバーでも運転しないと生活が不便で仕方がありませんので、物怖じせずトライしましょう。

ちなみに、立体駐車場はほとんどなく(身近では学内の駐車場くらい)、駐車枠も日本より広いので、駐車が苦手な人でもそれほど気にする必要はありません。最後にGood News(?)でした。

Posted by Msky

2009年8月22日土曜日

Barbie & Ken Party


Class of 2010のKarinです。
ビジネススクールでの2年目が始まりました。
久しぶりにクラスメートにあい、はしゃぎながらそれぞれの夏休みを語りつつ。。。。
パーティの始まりです!

昨日はBarbie & Ken partyに行ってきました。

下記のルールに基づいて、女の子はBarbieの格好をし、男の子とはKenの格好をして騒ぎます。


1.BarbieとKenはどんなスポーツもこなす
2.BarbieとKenは旅が好きなので、世界中に住んだことがある
3.BarbieとKenはほぼすべての職業についたことがある
4.BarbieとKenは柔軟なので結局何でもOK

その結果........

















エプロン姿にしゃもじを持ったバービーから、手錠をはめた女警官バービー、ヒッピーバービー、サムソナイトを片手にスッチーバービー、テニスラケットを持ったテニスケン、サーフボードをもったサーファーケンなど、トルコ人になりすましたターキッシュケンなど、皆、芸が細かい!

ハロウィンを思わせる、みんなのコスプレぶりがとても楽しかったです。

日本では考えつかないようなクリエイティブな趣旨のパーティがたくさんあるので、今後も楽しみです。

Posted by Karin

2009年8月20日木曜日

MLB

Class of 2010 の *涼です.

2年目もついに始まってしまいましたが,今年も頑張ります.

今回は野球について.夏休みは日本で10週間のインターンを行ったのですが,その前後約4週間はアメリカ内とカナダを旅行しました.特に私は,留学する前も日本からはるばる観戦に来ていたくらいのメジャーリーグ好きで,留学したらできるだけ沢山のスタジアムに行きたい!という(裏の)目標がありました.そこで夏の野球シーズンにニューヨークヤンキース,ボストンレッドソックス,シアトルマリナーズの3つの球場を訪れてきました.


今年新しくなったヤンキースタジアム.古い球場の道一本挟んだ隣に建てられました.言うまでもなく,松井秀喜が在籍していますが契約も今年で終了なので,NYで観れるのは今年が最後かもしれません.NYはノースカロライナから直行便で2時間とアクセスも良いです.


メジャーで最も古い球場,フェンウェイパーク.松坂,斉藤,岡島,田澤と日本人ピッチャーを多く有するボストンレッドソックスのホームです.ここを訪れたのは今回初めてでしたが,球場が狭くどこに座ってもフィールドがすごく近いです!ヤンキースファンの私もすっかり気に入ってしまったくらい,雰囲気のある球場でした.ノースカロライナから直行便で3時間です.


マリナーズのホーム,セーフコフィールド.NFLシーホークスのスタジアムと隣り合っています.イチロー目当てで観戦に来る日本人も多いですが,私が観戦した日はキャッチャーの城島がHRを打ちました.ノースカロライナからは残念ながらとっても遠いです.乗り換えを入れて7-8時間かかりますので,軽い海外旅行気分です.

残念ながらノースカロライナにはメジャーのチームはありません(AAAのダーラムブルズはあります)が,色々な街を訪れ,よりハイレベルな環境でチャレンジを続ける日本人メジャーリーガーを応援する というのもなかなか楽しかったりします.

Posted by *涼

2009年8月17日月曜日

オーストラリアでのインターンについて

Class of 2010のT'sパパです。

前回の私の投稿でお知らせしたとおり、7月27日から8月12日までオーストラリアのメルボルンでインターンをしていました。

インターンをさせてもらっていたのは私の派遣元の会社の関連会社の1つで、部署としてはマーケットリサーチと商品開発の両方の機能を兼ね備えたようなところに所属していました。
会社の概要説明を受け、市場視察などをしたあと、新商品に関するプロジェクトが与えられたのですが、そのプロジェクトでは、オーストラリアの消費者データの分析や日本・アメリカの市場分析などを踏まえた上で、新商品案を提案することが求められました。日本では商品開発やマーケットリサーチの経験はあるものの、この会社の業界のこともわからなければ、オーストラリアの消費者の嗜好もまったくわからなかったので、手探りをしながら進めていきました。部外者の私ではアクセスできないデータも多々あり、残り1週間の段階ではどうなってしまうのかとヒヤヒヤしましたが、何とか報告書を作り上げ最終日にプレゼンをして終了となりました。もっとできたのではないかという思いもありますが、お世話になった部のマネージャーからは「期待以上だった」とのお褒め(お世辞?)の言葉もいただいたので、良しとしましょう。

今回与えられたプロジェクト自体も面白かったですが、日本生まれ日本育ちの私にとっては初めて海外で仕事をするという機会だった為、毎日が刺激に溢れていて非常に有意義な経験でした。来年帰国したあと、この会社で仕事をする可能性は低いと思いますが、どんな仕事をするにしても今回の経験が今後生きてくるのは間違いないと思います。

長かった夏休みもGIE(エジプト・トルコ)、Exchange(ノルウェー)、インターン(オーストラリア)と世界中を飛び回って終わってしまった感じがしますが、アメリカ国内を探索する旅は別の休暇の時に取っておこうと思います。

Posted by T'sパパ

2009年8月4日火曜日

チャペルヒルな人

Class of 2010のEvans2010です。

クイズです。

New YorkerやBostonianのように、特定の場所に住む人や出身者のことを示す呼び名がありますが、Chapel Hillに住む人のことをなんと言うでしょう?

①Chapel Hillist
②Chapel Hillite
③Chapel Hillian
④Chapeller
⑤チャペルヒルズ族

(正解は後程)

日本でもありますよね。こういう呼び名。
例えば、「江戸っ子」「土佐っ子」「ヒルズ族(死語??)」とかです。
とは言え、日本では多くの町にこのような呼び名がつくことはないでしょう。

一方アメリカでは、地名の語尾にer,ite,ianなどをつけて、住人を意味する言葉になることが多いようで、Chapel Hillと一緒にトライアングルエリアを形成するRaleighはRaleighites、DurhamはDurhamitesとなるそうです。(出典:「Triangle T-Shot!」)
また、英語で東京人のことをTokyoite、大阪人のことをOsakanなどとも言うそうですね。

くだらないネタでしたが、みなさんもUNCに来たらChapel Hillianです。
(そう、正解は③でした。)

Posted by Evans2010

2009年8月2日日曜日

Exchange Program in Austria




Class of 2010のKarinです。





6月のノルウェーでのサマースクールを終えたあと、直接オーストリアのVienna University of Economics and Business(WU WIEN)のサマースクールに来ました。

ウィーンの中心部から15分の立地にあるこの大学はノルウェーの大自然にあるビジネススクールとはまた違ったモダンな雰囲気を持っています。

3週間のプログラムは、1週目Business Fraud 2週目International Marketing 3週目International Managementと3つの構成で成り立っており、毎週テーマと教授が変わります。
月曜から木曜まではそれぞれの科目の予習復習に終われ、金曜日は試験日と、通常のビジネススクール並みにしっかりと学ぶことができました。

週末はというと、だいたいの参加者はチェコのプラハやハンガリーのブダペストに旅行に行きます。
私はクラスメートと日帰りでウィーンから電車で50分のところにあるスロバキアのブラチスラバへ行ってきました。(↓ドナウ河とブラチスラバの町並み)











参加者はブルガリアやウクライナやデンマークと多様で、その中でも特に驚きだったのが、生徒の多くがビジネススクールを卒業後、会社に勤め、休みを3週間取り当プログラムに参加していたことです。
会社で3週間の休みを取れることにまず驚き、そしてその休みを使って勉強しに来ていることに更に驚かされました。

ヨーロッパのビジネススクールに参加できたことで、アメリカのビジネススクールでは学べない視点を友人やクラスから学ぶことができたことが大きな収穫です。


貴重な夏休みをExchange Programによって充実できる点もUNCの誇るInternational Programの優れている点だと感じました。

Posted by Karin